6/15からの閲覧数

  • 352278総閲覧数:
  • 84今日の閲覧数:
  • 116昨日の閲覧数:

最近のコメント

    アーカイブ

    カテゴリー

    玉造工業高等学校出前授業

    10月30日(水)

    玉造工業高等学校の先生方にお越しいただき、3年技術科の出前授業が行われました。

    作成したものは、金属加工による「ネームタグ」づくり。

    完成した作品をキーホルダーにしてペンケースなどにつけて楽しんでいる生徒もいました。

    生教育講演会

    10月30日(水)

    第2学年生徒を対象に、「生教育講演会」を開催しました。

    茨城県内の医師を講師にお招きし、「生命の誕生」、「生きること」などを中心に、尊い命に関する講話を聞きました。

    講話の中で「『い』きるため『の』『ち』から」だから「いのち」というお話がありました。

    命のバトンリレーで受け継がれてきた私たちの命、誰かに支えられ、誰かを支えることのできる自分自身の存在を大事にしてほしいと感じました。

    主体的・対話的で深い学びの実現に向けて

    10月29日(火)

    第4回行方市ICT活用推進委員会に関する授業公開が行われました。

    ICTの活用、特に市より借用している1人1台端末の活用により、本校では誰1人取り残さない授業改善に取り組んでいます。

    生徒にとって「できる」「わかる」と実感できる授業を目指して、今後も研究に取り組んでいきます。

    毎日のことだから(配膳室前の教育環境の整備)

    10月28日(月)

    配膳室の教育環境を紹介します。

    季節感、食への興味・関心の向上など、食べることの意味、感謝、楽しさなどを感じられるようにと、栄養教諭、用務員という本校職員が中心となり、毎日、毎月更新しています。

    食は、生きることに関連するいとなみです。

    大事にしたいと思います。

    2年 職業体験活動に向けて

    10月24日(木)

    2年生は、11月に行われる職場体験活動に向けての準備が着々と進んでいます。

    「働くとは」や「働きがいとは」という職業観と向き合ったり、自分の夢を考えたりして、積極的に話し合いをしていました。

    あいさつ運動

    10月23日(水)

    登校時にあいさつ運動が行われました。

    本日は、生徒会と野球部によるものでした。

    どんよりとした秋空でしたが、明るいあいさつが飛び交う朝となりました。

     

    赤い羽目共同募金実施中

    美化委員会が中心となり、「赤い羽根共同募金」が10月21日(月)から25日(金)まで行われています。

    赤い羽根共同募金は、日本赤十字社が主催する毎年恒例の募金活動です。

    この募金活動は、困っている人々への支援を目的としており、寄付金は医療や福祉などさまざまな分野に活用されます。

    ご協力をお願いします。

    オンライン英会話

    10月18日(金)

    3年生にてオンライン英会話が実施されました。

    1人1台端末を活用し、生徒の英語力向上のため実施されています。

    ジェスチャーをまじえながら、英語で会話をしている姿が見られました。

    令和6年11月1日 道路交通法の改正

    スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。(下図 「交通安全かわら版」茨家県警察本部交通総務課より抜粋)

    自転車の危険な運転をしないようにしましょう。

     

     

    第31回県東地区中学校駅伝競走大会

    10月16日(水)

    県東地区駅伝競走大会が神栖市緑地公園にて行われました。

    神之池周回するコースを力走する本校選手の頑張りが見られました。

    練習の様子、選手の心身の成長、そして大会結果と、昨年度を上回る成果となりました。