カウンタ

全アクセス数  1344137
今日のアクセス数  352
今日の訪問者数 139
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2025年4月
« 3月   5月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

4月24日(木) 1年生を迎える会

 今日のロング昼休みを利用して「1年生を迎える会」を行いました。6年生と手をつないで一緒に入ってくる1年生はとても笑顔でした。 メインのレクリエーションはじゃんけん列車でした。 全学年、音楽に合わせて楽しみました。ステージの上で企画委員会の4人がじゃんけん列車のやり方を実演しました。退場の曲「散歩」ではみんな歌いながら拍手をして見送りました。

 

[…]

4月23日(水) 朝の登校、今日の授業

 本日は雨予報でしたが登校時間では、それほど雨は降っていなかったこともあり多くの児童が歩いて登校しました。先日の情報モラル教室で脳を鍛える方法の1つとして「睡眠、運動、朝散歩」が最適であることを学んだばかりということもあったばかりだからということもあったと思いました。

 今日の2時間目に授業を見に行くと多くの授業で算数を行っていました。みんな楽しそうにしながらも真剣に考える表情からやる気がとても伝わってきました。

[…]

4月22日(火) 全国学力・学習状況調査(児童質問調査)

 先週18日に行われた全国学力・学習状況調査の児童質問調査がCBT(コンピューターベースドテスティング)によって行われました。CBTによる実施は今年度が初めてでしたが子供たちは順調に進めることができました。

[…]

4月21日(月) はじめてのクラブ活動

 本日6時間目に今年度はじめてのクラブ活動が行われました。4年生は初めてのクラブ活動でした。どのクラブも年間の活動計画をたてていました。委員長が中心となって話合いを行っており、主体的な活動が見られました。

[…]

4月19日(土) 親子登校、授業参観、第1回情報モラル教室、第2回登校班会議

 本日は授業参観、学級懇談会、登校班会議の日です。朝から多くの児童と保護者が親子登校をしました。授業参観では保護者のみなさんにも参加していただき児童と一緒に活動していただきました。

 その後の情報モラルでは、市から貸してもらっているパソコンの使い方や困ったときの対処方法を学びました。その後、ゲームをやることは悪いことではないが長時間やりすぎてしまうこと、すすめられていないゲームをしてしまうことでどのような弊害が生じるのかについて学びました。これからの時代を生きていくためにも適切なデジタルメディアの使い方を身に付けてほしいと思います。最後の時間で保護のみなさんにも同席してもらって登校班会議を行いました。Googleアースで通学路中の危険箇所を確認したり、避難箇所を確認したりしました。交通安全に気を付けて登校して欲しいと思います。 

[…]

4月18日(金) 1,3年生聴力検査

 今日も年度初めの保健行事「聴力検査」を行いました。1年生ながら静かに並んで待っている姿が素晴らしかったです。

4月17日(木) 全国学力・学習状況調査 学級委員任命式

 本日1,2,3時間目に6年生は全国学力状況調査を行いました。今年度は国語、算数だけでなく理科のテストも行いました。これまでしっかり勉強してきたことが活かせるといいと思います。 

 昼休みに表彰集会で学級委員の任命が行われました。2年生から6年生までの各学級の学級委員が元気な返事をして登壇し、任命状を受け取りました。また、校長先生からリーダーとして頑張って行きたい5・6年生は立ちましょうに対して、多くの児童が起立することができました。

[…]

4月16日(水) 算数小テスト、視力検査

 今年も朝学習の時間を使ってパソコンを活用した学習方法「朝算数小テスト」が始まりました。基礎基本的な計算技能を高め、活用・探究的な学びを進めていく土台作りの学習です。今求められている予測困難な社会を生きていくための力をつけるための「主体的・対話的で深い学び」につなげるためのものです。読み・書き・計算の土台をしっかり身に付けるために自分の力に合った問題を選択しチャレンジできるような仕組みになっています。個別最適な学びでがんばってほしいです。

 年度始めということも1時間目から2年生が視力検査を行っていました。静かに廊下で待つ子供たちが保健室前に見られました。

 

[…]

4月15日(火) 今年度もよむYOMUワークシートで読解力向上! 教育ボランティア来校

 今年度も鹿嶋市の全小中学校で行う「よむYOMUワークシート」が始まりました。4年生は初めてということもあり、担任の先生から読解問題の解き方を始めに教えてもらってからスタートしました。5、6年生は慣れたもので事前に配信されている文章をしっかり読み込んで置き、解答時間に問題をスムーズに解いていました。自分なりの読解マーキングを行い、語彙力を上げながら、読解の手法も自分で考えて取り組んでいました。

 1時間目から1年生の視力検査がありました。教育ボランティアの大学生がお手伝いに来てくれ、視力検査のお手伝いを行ってくれました。養護教諭の卵ということで現場で実際に仕事をして勉強しているということでした。年齢が近い女の先生が来てくれたことで子供たちも喜びながら検査を受けていました。

[…]

4月14日(月) 1年生給食スタート 第1回委員会活動

 先週まで3時間で帰っていた1年生が今日からは5時間授業となりはじめて給食を食べました。4時間目の途中から準備をはじめ、1組も2組もスムーズに準備をすることができました。その後はじめての5時間目を行い、学年下校をしました。ずいぶん歩くことにも慣れたようで、ちから強く歩いて帰ることができました。

 6時間目には、5,6年生の初めての委員会活動が行われました。自己紹介をしたり、年間の活動計画を立てていました。広報委員会では、4月の行事予定表を作成したり、給食係では献立に合わせて配膳室や食器をいれるコンテナの片付けなどの仕事を話し合ってきまていました。体育委員会では運動会の準備について話し合い、放送委員会では曜日ごとの活動内容を決めていました。これからの毎日の生活を支えていってほしいと思いました。

[…]