今日で5月も終わり。児童は運動会から気持ちを切り替えて,授業に臨んでいます。
2年生は,国語の授業で友達の表現のよいところやアドバイスを付箋に書き合っていました。何枚も付箋に書き込む姿に意欲の高さを感じました。
1年生,1組は図工で飾りづくり。工夫した飾りを得意げに見せてくれました。2組は生活科でパソコンを使ってアサガオの観察を行っていました。葉の数や色など,大きくなったことを嬉しそうに話してくれました。
|
||||||
今日で5月も終わり。児童は運動会から気持ちを切り替えて,授業に臨んでいます。 2年生は,国語の授業で友達の表現のよいところやアドバイスを付箋に書き合っていました。何枚も付箋に書き込む姿に意欲の高さを感じました。 1年生,1組は図工で飾りづくり。工夫した飾りを得意げに見せてくれました。2組は生活科でパソコンを使ってアサガオの観察を行っていました。葉の数や色など,大きくなったことを嬉しそうに話してくれました。 4年生は,浄水場見学に行ってきました。水道水はどのように作られ,家庭に届けられるかを学習しました。 実験や施設見学を通して,沢山の発見や学びがありました。今後は,分かったことをまとめていきます。 […] 「運動会一人一人が輝く日」のテーマどおり,1年生から6年生まで一人一人が輝いた運動会でした。 走る・投げる・跳ぶ・引く・・・種目に合わせて,子供たちは力いっぱい頑張り,沢山の笑顔がありました。 「赤組,頑張れ!」「白組,頑張れ!」応援の声にも気持ちがこもりました。 最後の高学年表現運動では,1年生から4年生まで,自然に一緒にダンスを踊り平井小が一体となり,大きな感動をもらいました。 保護者の皆様,PTA役員の皆様,地域の皆様,準備や片付け,種目への参加等,ご協力をいただき,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。 […] 本日午後,5,6年生が運動会の準備を頑張って行ってくれました。 準備は整いました。 明日はPTA役員さんにも支えていただきますので,最高の運動会になります!! 校門前で挨拶ボランティアをしているのは6年生。 今年度,児童の投票で決まったイメージキャラクターを6年生がのぼり旗に描き,ボランティアを行っています。 学校に爽やかな挨拶を広げようと,6年生有志が校門前で元気よく挨拶をしています。 登校してくる子供たちも,6年生の声につられて,元気よく挨拶を返します。 自分たちの学校のためにできることをしようという心がステキです。
爽やかな青空の下,運動会予行練習を行いました。 短い練習期間でしたが,どの学年も一生懸命さが伝わってきました。 当日も,スローガン通り「一人一人が輝く」運動会になることでしょう。 […] 3年生がルーペで一生懸命にのぞいているのは,モンシロチョウの幼虫。 まだ,5ミリメートルくらいの小さな幼虫。 「いた!いた!」「見えたよ」「虫は苦手!」 苦手な子もいるようですが,みんなしっかり観察しています。 運動会の予行練習を2日後に控え,それぞれの係打合せにも熱が入ります。 開閉会式の進行の練習や種目用具の出し入れ,審判の着順判定,出発の合図,誘導の練習など 校庭で5・6年生が活動しています。全校開催の運動会当日,5・6年生の係活動にもご注目下さい。
第1回学校運営協議会が開催されました。3名の新しい委員さんをお迎えし,本年度のスタートを切りました。 5校時の授業を参観したあと,校長先生が学校運営方針(グランドデザイン)の説明をし,承認をいただきました。協議では,安全な登下校のための見守り活動,通学路の整備,祭りや街の巡回活動など,児童の健全育成のために各分野で取り組んでいただいていることについて活発に意見を交換しました。 市教育委員会の先生からも「理想的な熟議がなされています。鳥肌が立つくらい感動しました。」との最大限の賛辞をいただきました。 また,公民館の館長さんからは,6月10日(土)の花壇の整備(4月18日に配付済)への参加の連絡をお待ちしていますとのお話がありました。保護者の皆さま,ご協力をお願いいたします。 委員の皆さま,今日は本当にありがとうございました。1年間,どうぞよろしくお願いいたします。
今日は,1年1組と2年2組の学校探検。 2年生が1年生のめんどうを見ながら,特別教室を案内しています。 教室にはないものを見つけていました。探検後,1年生は2年生にスタンプをもらって嬉しそうでした。 相手を思いやりながら活動する子供たちの姿に,平井っ子の優しさと温かさを感じました。 |
||||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立平井小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |