カウンタ

全アクセス数  1158394
今日のアクセス数  535
今日の訪問者数 281
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2023年4月
« 3月   5月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

4月27日(木)1年生を迎える会~笑顔で入場~

6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場しているのは1年生。ロングの昼休みに「1年生を迎える会」を行いました。

5年生からお手紙をもらったり,6年生から金メダルをもらったりして,1年生はとても嬉しそうでした。その様子を他の学年の子供たちも,優しいまなざしで見守っていました。

4年生からは,「1年生のためにできることをしたい!」と言う声が聞こえてきました。

平井の子供たちの素晴らしいところですね。本当に,心温まる会でした。計画・運営してくれた集会委員会のみなさん,ありがとう。

[…]

4月26日(水)5年生が家庭科でお茶の入れ方を学習しました

 ガスの火をつけたり,お湯を沸かしたり,子供たちは緊張した面持ちで実習に取り組んでいました。

 「少し苦い。」「おいしい。」などと友達と笑顔で話しながら自分で入れたお茶を飲んでいる様子は,

とても微笑ましかったです。

4月22日(土)授業参観,学級懇談会,PTA総会

 本日の授業参観,学級懇談会,PTA総会へのご参加,たいへんありがとうございました。

 4年ぶりとなる全校一斉の授業参観や対面でのPTA総会でしたが,保護者の皆さまのご協力のおかげで,たいへん実りあるものとなりました。授業参観では,いつもに増して積極的に意見を発表する児童の姿が見られました。

 総会でも円滑に議事が進行しました。新旧役員交代の場面では,新旧会長さんからのごあいさつをいただきました。また,11年間に渡り平井小PTAの役員を務めていただいた大川さんに,感謝状を贈る一幕もありました。

 今後とも,本校教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

4月21日(金) 2年生が1年生のために歓迎会

 昨日の5校時に,体育館で2年生が1年生のために歓迎会を開きました。

 代表の児童が「歓迎のことば」を述べたあと,じゃんけん列車をして楽しい時間を過ごしました。勝者には,手作りのメダルが贈られました。

 また,去年,2年生が大切に育てたアサガオの種を,一人一人にプレゼントするという素敵な場面もありました。

 最後に1年生から「お礼のことば」がありました。1年生は終始とても楽しそうでした。そして,2年生がいつもより,お兄さん,お姉さんに見えました。

 

4月20日(木) 学級委員任命式

 2年生から6年生までの学級委員の任命式を昼休みに行いました。

 選出された児童は,自分たちできちんと整列し,素晴らしい態度で校長先生から任命書を受け取っていました。さすがでした!

 また,リモートでつながった各学級の反応も温かく,リーダーを支えながらよりよい学級をつくっていこうという雰囲気が伝わってきました。

 学級委員のみなさん,がんばってください!期待しています!!

4月19日(水)学校の近くを探検

2年生が,生活科で学校の近くの地域を探検しに行きました。

見つけたものをカードや地図に書き入れます。

きれいな花やテントウムシを見つけて嬉しそうでした。地域の春の様子を沢山見つけることができました。

交通安全にも気を付けて探検する姿は,さすが2年生ですね。

4月18日(火)6年生が頑張っています

6年生が行っているのは,「全国学力・学習状況調査」です。

教科は,国語と算数。真剣に取り組みました。

分からなかったところや間違えてしまったところは,復習をしていきます。

4月17日(月)1年生は今日から給食です!

1年生は,入学後,初めての給食です。給食当番さんが,上手に配膳しています。

みんな,約束を守って給食の準備ができました。

そろって元気に「いただきます!」教室においしい笑顔が広がりました。

4月12日(水) ブランコの修理が完了しました!

 故障のため,長いあいだ使用禁止になっていたブランコの修理が今日の午前中に完了し,昼休みには楽しそうにブランコで遊ぶ児童の姿が見られました。

 上級生が下級生に「どうぞ」と順番を譲っている姿もありました。

 「ジェットコースターみたいだったよ!」と嬉しそうに話してくれた児童もいました。

 子供たちが喜んでいます。教育委員会の施設課の方々,修理業者の方々,ありがとうございました!

4月14日(金)6年生 理科の授業

 6年生の理科の授業では,「ものの燃え方」の実験を行いました。

 今年度,平井中学校から異動してきた島本先生も応援に駆けつけました。

 はじめは,子供たちはマッチの使い方など自信なさげな様子も見られましたが,次第に楽しそうに実験に取り組むことができました。