カウンタ

全アクセス数  996103
今日のアクセス数  53
今日の訪問者数 32
現在の訪問者数 1
2022年10月
« 9月   11月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

10月31日(月)理科4-1筋肉の動き

4年1組が理科の実験を行っていました。腕の筋肉の動きを模した実験器具を自分たちでつくって、それを動かして体感していました。

目には見えない動きを想像しながら、筋肉が「ちぢむ」「ゆるむ」ときの腕の動きについて考えることができました。

10月28日(金) 2年生体育 しっぽとりゲーム

 秋晴れの空の下,2年生が体育の「ゲーム」の学習で「しっぽとりゲーム」をしました。

 1組対2組で腰に付けたタグを3分間取り合い,その数を競うゲームです。試合前には大きな声で雄たけびをあげ,グラウンド狭しと走り回っていました。相手のタグを取って喜び,取られて嘆きながら,驚くほどの運動量を発揮していました。試合は曲をかけながら,3回行われました。

 スコアが発表されると,歓声や拍手が沸き起こりました。平井っ子は今日も元気いっぱいです!

[…]

10月27日(木)授業の様子

3年1組は、毛筆を使った書写の学習に取り組んでいました。集中して、いい字を書こうとがんばっていました。2組は外国語活動に取り組んでいました。アルファベットを体いっぱいで表現しながら、チャントに乗って発音の練習をしていました。2年2組は、おもちゃまつりの準備をしていました。1年生に楽しんでもらうために、一生懸命でした。6年生と1年生が、外で交流していました。6年生が優しく一緒に遊んでくれていました。

10月26日(水)話合い活動3年・5年

3年2組と5年2組が、話合い活動に取り組んでいました。

今月はどの学級も、「さわやかマナーアップ」をするためにはどんなことができるのか、クラスの仲が深まるためには何をすればよいのか、など、学校生活をよりよくするための話合いを行っています。3年生は、話している子の方をしっかり向いて聞くことができていました。5年生は、電子黒板を使ったり、司会の子がわかりやすく話したりして伝えていました。伝わるように話す、一生懸命聞く、ということが、表現する力の向上につながっていると思います。

10月25日(火)おもちゃまつり

2年生が1年生を招待しておもちゃまつりを開きました。

2年生がつくったおもちゃを使って1年生に遊んでもらう企画です。

遊び方を一生懸命説明する2年生と、その話を一生懸命聞き、遊びを楽しむ1年生。どちらも生き生きとしていました。

 

10月24日(月) 今日の授業風景

 1年生は,グループごとに読みたい段落を選んで音読練習を始めるところでした。

 2年生の国語では,単元の「めあて」を子供と教師で山登りに例えて話し合い,「学びの山」づくりをしていました。外国語活動の授業では,ALTの先生と動画に合わせてダンスをしていました。

 5年生の国語では,各班で活発な学び合いが見られました。

 6年生の学活の話合い活動では,マナーアップキャンペーンに何をするか,学級レクを皆で楽しむための工夫などについての話合いが児童が主体になって活発に話し合われていました。

 各学年とも,子供たちは意欲的に授業に参加して,主体的な学びが行われています。

10月21日(金) 1年生校外学習

 1年生が,港ヶ丘児童公園(通称ロケット公園)へ校外学習に行きました。

 前回の夏の公園での体験と比べながら,秋を感じる様々なものを楽しそうに見つけることができました。お天気もよく,とても楽しそうでした。

10月20日(木)「かけこみ110番」訓練

 茨城県石油商業組合の主催で,県警察本部,茨城県教育委員会,鹿嶋警察署,そして地元の橋本石油の協力をいただきながら「かけこみ110番」訓練を実施しました。

 まず,6時間目に防犯教室を行いました。橋本石油近くを通って登下校する15の登校班が体育館に集まり,それ以外の児童は教室でオンライン視聴をしました。石油商業組合の代表の方のお話や,鹿嶋警察署生活安全課課長,いつもお世話になっているスクールサポーター真家さんのお話を聞きました。「イカのおすし」(行かない・乗らない・大声でさけぶ・すぐににげる・知らせる)の約束を確認したり,実際に不審者に襲われる場面を想定したロールプレーを行ったりしました。不審者役の真家さんも被害者役の3人の児童も迫真の演技をしてくれました。

 次に,一斉下校時に,橋本石油での現地訓練を代表8人の児童と行いました。ここでも真家さんが演じる不審者に襲われた児童が橋本石油に逃げて,安全に確保していただく場面を想定して訓練しました。不審者と遭遇したり,体調が悪くなったりしたときに「かけこみ110番」ののぼりがあるガソリンスタンドなどに逃げて助けていいことを学習しました。「怖かったけど,ガソリンスタンドのユニフォームを着た大人を見たらすごくほっとしました。」という感想が児童から聞かれました。

 本日ご協力をいただいた皆様,本当にありがとうございました。

 

10月19日(水) 食育訪問(1年)GETC Junior(6年)

1年生は大野中学校から栄養教諭の方に来校していただき、食育の指導をしていただきました。子供たちは、給食がどんな材料から作られているか、食べると体にどのようないいことがあるのかについて、クイズや動画などで楽しみながら学んでいました。

6年生は、外国語の力試しとして、GTEC Juniorに挑戦しました。話す、聞く、読む、書くの4技能を測るための、専用タブレットを使ったテストです。ヘッドホンから聞こえてくる質問にしたがって、答えを選んだり、マイクに向かって話したりして答えていました。

10月18日(火)文化芸術ワークショップ

静岡県浜松市から、劇団たんぽぽの方が来校し、今日は3・4年生に向けてワークショップを開いていただきました。「自分にとって大切な人の絵を描きましょう」というお題で、子供たちに絵を描いてもらいました。その絵が、11月17日に予定している演劇で活用されるようです。みんな、「大切な人」を思い浮かべながら、ほっこりした気持ちで描いていました。