7月15日(金)に,6年生がオンラインで「政治のしくみと選挙」について学習した様子が,鹿嶋市のホームページに掲載されました。是非ご覧ください。
【鹿嶋市レポート】平井小学校で選挙に関する授業を実施 ←クリック
|
||||||
7月15日(金)に,6年生がオンラインで「政治のしくみと選挙」について学習した様子が,鹿嶋市のホームページに掲載されました。是非ご覧ください。 【鹿嶋市レポート】平井小学校で選挙に関する授業を実施 ←クリック 本日3,4校時に,ブロックごとの終業式を行いました。 校長先生から,それぞれの学年で成長が見られたこと,平井小のよさが学校の外から伝わることがあって 嬉しかったこと,などのお話がありました。そして,「命」を大切に有意義な夏休みを過ごしてほしいと締めくくられました。 どの学年の児童も本当に立派な態度でお話を聞いており,確かな成長を感じました。 保護者の皆さま,1学期間,たいへんお世話になりました!
弘前大学の准教授で,主権者教育を研究されている蒔田純(まきた じゅん)先生を3,4校時にオンラインでお招きして,6年生が選挙について学習しました。6年後には成人して選挙権をもつ6年生。先日,参議院選挙が行われたばかりでもあり,さらに,今日の授業は選挙をとても身近に感じられる内容でしたので,児童は目をキラキラさせて90分の講義に参加していました。 アニメの中に登場する架空の村,「ポリポリ村」の村長を決する選挙に参加しました。2人の候補者の話を聞き,班やクラスの中で意見を戦わせて,実際に投票をしました。その後,1票ずつ開票すると,得票数の伸びに一喜一憂する様子がありました。 「2人の候補者のメリットとデメリットをグループで話し合ったことで,考えを深められました。」「投票に参加することが,どれほど大切か分かりました。責任をもってその市や県の未来を決める大切な一票を18歳になったら持つのです。そのために,勉強などをがんばります。」「私は〇〇さんの意見を支持していましたが,◇◇さん派の人の意見を聞いて納得できるところもありました。将来,この経験を生かして投票したいです。」など,素晴らしい感想が聞かれました。 蒔田先生,今日は本当にありがとうございました!
6年生が1年生の教室掃除を手伝ったり、読み聞かせなどをしたりするボランティア活動を行っているのは、以前から紹介していると思いますが、それを受けて5年生でもボランティア活動を始めています。5年1組では、代表児童が2年生の担任の先生に「何かお手伝いできることはありますか」と尋ねたところ、いくつかお願いされたようです。そのうちの1つとして、2年1組からは「勉強を見てあげてほしい」というお願いがありました。 今日は、朝の自習の時間に計算カードを使って算数の学習をしました。5年生は、一人一人に付いて見守り、分からないことや質問があったら答えていました。できるようになったらシールを貼ってあげていました。 2年1組の子供たちは、お兄さんお姉さんに見守られながら、集中して算数の問題に取り組むことができました。5年生にとっては、だれかの役に立つ喜びを感じることができ、すばらしいボランティア活動になりました。 5年生が食育訪問で、店曲先生から食事のバランスについてなどの授業をしてもらいました。1年生、3年生の時にも店曲先生の授業を受けたことを子供たちはよく覚えていたようで、今回も興味をもって授業に参加していました。 ライフセーバーの方をお招きして「海の安全教室」を行いました。 体育館では5年生が,各教室では他の学年がオンラインで,ライフセーバーの方のお話を真剣に聞いていました。 今年は,平井海岸も海開きの予定です。最後に質問の時間がありましたが,たくさんの子供たちが質問をして,安全に対する意識の高さがうかがえました。子供たちの姿から夏休みも安全に過ごせることを確信しました。 ライフセーバーの皆さん,本日はどうもありがとうございました。 […] 7月9日(土),晴天の下,平井海岸において,平井まちづくり委員会主催の「ひらい砂の造形大会」が行われました。本校の子供たちも多数,お家の人と一緒に参加しました。 3班に分かれて,ゴミ拾い後,「カメ」「カモメ」「フグ」を制作。砂を積み上げ水で固めたり,貝殻で模様を付けたり,子供たちは,思い思いに熱中して,素晴らしい作品を作り上げました。 参加した子供たちにとって,キラキラした海と砂の感触,大きな作品を作り上げた達成感は,一生忘れられない思い出となったことでしょう。新型コロナウイルス感染症対策,熱中症対策にも万全を期して主催してくださった,平井まちづくり委員会の皆様,各区長様,ひらい砂の造形大会実行委員会の皆様,平井小PTAの皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。 平井の子供たちは,改めて地域の皆様に育ててもらっていることを感じました。本当にお世話になり,ありがとうございました。
[…] 1学期最後の水泳学習は,3年生と4年生です。みんな楽しみな様子ですが,ルールはしっかりと守っています。 それぞれの学年が,2回ずつ実施しました。 2回ずつでしたが,どの学年でも泳げるようになった児童が多く見られました。素晴らしい学習力ですね。
昼休み。昨日の七夕の飾りに付けた短冊を仲よく読み合う1年生の姿がありました。 5校時の前に,1年生の教室では正しいイスの座り方を確認していました。安全な生活のためにも大切なことです。 5年生の家庭科では,電子黒板に見本を映しながら,ソーイングを行っていました。皆,真剣でした。 6年生の外国語では,いよいよプレゼンテーションの本番でした。練習の成果がうかがえる,素晴らしい発表でした! 3年生が外国語活動に取り組んでいました。 平井小の児童は外国語の授業がとても好きです。積極的に話したり、知っている言葉を使ったりして学んでいます。 4年生は、平行四辺形の作図をしていました。先生の手元を電子黒板で映し出していたので、それを見ながら、自分のノートでも同じことをすればできる、という安心感があったようです。 6年1組は、調理実習に取り組んでいました。先日の2組と同様に、一人一台のテーブルを使って調理を行いました。
|
||||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立平井小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |