今週から,リコーダーや鍵盤ハーモニカの学習で「音楽用マスク」を使って練習しています。定期的に持ち帰りますので,お洗濯のご協力お願いします。
|
||||||
今週から,リコーダーや鍵盤ハーモニカの学習で「音楽用マスク」を使って練習しています。定期的に持ち帰りますので,お洗濯のご協力お願いします。 保健委員会は,自分自身の健康に関心をもち,健康的な生活を送ることができるための習慣づくりのために,第1,3の木曜日と金曜日に健康調べを行っています。その他にもシャボネットの補充やトイレの点検をしています。また,今年度は校内に姿見を設置したので,姿見のところに,健康を気遣うようなコメントの掲示もしています。とても意欲的に活動しています。 6年生がGTECを実施しました。GTECとは,ベネッセコーポレーションが実施している英語4技能(聞く,話す,読む,書く)の検定です。一人1台の受験用タブレットを用いて,90分の検定を受けました。 ヘッドホンから流れてくる英語を聞き逃さないよう,みんな集中して取り組んでいました。 3年生は,現在「地面の様子と太陽」の学習をしています。新しい教科書では,「放射温度計」を使用して地面の温度を測定して観察するようになっています。今日は,新しく購入した「放射温度計」で地面の温度を測定し,日なたと日かげの地面の温度の違いについて調べました。 今日は,4~6年生が楽しみにしているクラブ活動の日です。外スポーツクラブは,校庭をのびのび使って,陣取りを楽しんでいました。体育館では屋内スポーツクラブがフットサルをして汗を流していました。異学年が仲良く活動している様子を見ると,心が温まります。また,家庭科室では,手芸クラブが制作活動に励んでいました。自分の興味のあることに取り組むことのできるクラブ活動では,普段の授業では見ることのできない,新しい一面を発見できる場となっています。また,卒業アルバムの撮影も行われました。 本日,14名の運営協議会委員の皆様にご出席いただき,第1回運営協議会(コミュニティスクール)を開催しました。まず,校内環境の説明と授業参観をしていただきました。その後,コミュニティスクールについての説明や学校運営や教育活動についての協議をしました。学校運営協議会は地域の皆様の意見を学校運営に反映させる取組です。地域の皆様と連携し,「夢や希望をもった 豊かな心 確かな学力 たくましい体の児童の育成」を目指していきます。
大野中学校から栄養教諭の先生をお招きして,食育についての授業を行いました。 給食の献立を例に, 「この中で,好きな食材には赤,嫌いな食材には青で丸を付けましょう」。 子供たちの多くは,野菜を中心とした「体の調子を整える食品」に青丸が付いたようです。 そして,「苦手な食べ物を克服するこつ」の例を紙芝居で紹介してもらいました。 最後に,自分のこれからの目標を立てました。「毎日給食を完食したい」「苦手なものを最初に食べるのを試してみたい」など,自分のためになる目標を立てることができました。 昇降口や職員室前の棚に,秋の花(りんどうや桔梗)や木の実が飾られています。児童のみなさんは興味津々で鑑賞しています。栗は知っていても,栗を覆っているトゲトゲを「いが」ということを知らない児童もいました。柿の実がなっているのを,実際に見たことがない子もいるかもしれません。お散歩するにはよい季節です。是非,お休みに鹿嶋市内を散策してみてはいかがでしょうか。 2年生がひたち海浜公園に遠足に行きました。グループでアトラクションを楽しんだり,アスレチックで体を動かしたりして楽しみました。みはらしの丘では,最盛期をむかえたコキアがとてもきれいに咲いていました。お天気にも恵まれ,とても過ごしやすい1日でした。プレジャーガーデンでは,2年生にとって初めてのグループ活動を行いましたが,友達と協力しながらルールやマナーを守って行動することができました。 […] 6年生の国語の学習で話し合った内容を実践するために,今日は,6年2組と1年2組とで交流会をしました。時間を区切って6つの遊びを体験しました。1年生が楽しめるようにとたくさんの工夫があり,1年生は大喜びでした。このような交流の機会がこれまでできなかったので,お互いに良い時間となりました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立平井小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |