カウンタ

全アクセス数  996102
今日のアクセス数  52
今日の訪問者数 31
現在の訪問者数 0
2020年7月
« 6月   8月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

7月31日(金)第1学期終業式

 本日,第1学期の終業式を行いました。新型コロナ感染症拡大防止のため,放送による終業式となりましたが,各教室で1学期のまとめにふさわしい態度で校長先生のお話を聞くことができました。

 校長先生からは,

 1学期始めに立てた目標の振り返りを大切にし,2学期の目標を立てるための参考にしてください。この積み重ねが,夢や希望の実現につながっていきます。夏休み中は,暑い日が続くことが予想されます。みなさんひとりひとりが自分でよく考えて生活をしてください。 交通事故や海での事故に遭わないように生活すること,熱中症などで具合が悪くならないように生活をすること,そして,新型コロナウイルス感染症の予防を行い,自分の命を自分で守る生活をしてください。では,8月20日の第2学期始業式に,全員が元気に顔を合わせられることを楽しみに待っています。

というお話がありました。19日間の夏休みを安全に楽しく過ごしてくださいね。

        

 

7月31日(金)交通安全教室

鹿嶋警察署,市の交通課,交通安全母の会の方をお招きし,交通安全教室を行いました。

1・2年生の,道路の歩き方について,DVDを見たり,歩き方を実際に試したりして学びました。

「自分の命は自分で守る」という気持ちをもって,夏休みを過ごしてほしいと思います。

7月30日(木)平井小テーマソング決定♪

 「平井小学校のテーマソング総選挙」を計画員会が中心となって行い,厳正なる投票の結果テーマソングが決まりました。明るく元気で軽快な曲なので,自然と口ずさんでしまいます。いつでも自由に聞くことができるようにCDデッキが準備されています。

7月29日(水)授業の様子

 本日は1年生と4年生の授業の様子をお伝えします。

1年生は「ひきざん」の学習をしています。学習の進め方についての約束を確認をしながら,ブロックを使ったり,図を書いたりして,計算の仕方について自分で説明できるようにしています。先生やお友達の発表をよく聞いて頑張っていました。

 

4年1組は「2枚の三角定規を使って垂直な線を書こう」という学習をしていました。三角定規がずれないように,悪戦苦闘している人もいましたが,最後まで頑張っていました。書き方の発表は手元が分かるように書画カメラを活用していました。

4年2組は理科の学習で「星座早見表」を自作し,様々な星座について学習していました。夏休みに夜空を見上げ,夏の大三角やさそり座を見つけられるといいですね。

 

[…]

7月29日(水)科学研究作品展・発明工夫展に向けて

 昼休みに,科学研究作品展・発明工夫展への参加を希望する児童が理科室に集まり,説明を聞きました。

テーマの決め方や用意するもの,作り方などについて,資料を確認しながら真剣に聞いていました。

例年より短い夏休みですが,それでも自主的に取り組もうとする,それほど科学に興味をもっていることがすばらしいですね。

今年度は,例年行っている作品の展示は行われませんが,市内で審査を行い,優秀な作品は鹿行地区での審査に進む予定です。

7月28日(火)授業の様子

 本日は,2年1組と1年1組の授業の様子をお伝えします。

 2年1組は「水のかさ」について学習をしています。図や言葉にして考えながら,今日は単位をそろえて計算することに気付くことができました。学習態度も素晴らしく,どの子も真剣に課題に取り組むことができました。

 1年1組は生活科で「学校探検」をしていました。「この教室は何をするところかな」「どんなひみつがあるのかな」とグループのみんなと協力しながら探検をすることができました。

 

7月27日(月)授業の様子

 今日は5年生と6年1組の授業の様子をお伝えします。

 今,5年生は小数のわり算の学習をしています。立式の仕方や計算の仕方について,数直線を使って考えたり,□を使った式で考えたりしていました。この学習はこれから学習する「単位量あたりの大きさ」につながっていきます。5年生の皆さん,頑張ってくださいね。

 6年1組は,「森へ」という作品の魅力について,4つの視点で分析をしその魅力について話し合う学習内容でした。さすがは6年生,根拠を明確にして自分の考えを発表することができていました。

    

7月22日(水)授業の様子

 昨日の3年生の授業の様子です。「0」のあるかけ算の筆算の仕方について考える授業でした。先生のお話をよく聞いて課題に取り組むことができました。

7月21日(火)5年生食育訪問

 本日,5年生は学校栄養教諭の先生から食育の授業を受けました。主に朝ご飯を食べることの大切さを教えていただきました。さらに「ねつやちからのもとになる食品」「ちや,にくとなってからだをつくる食品」「からだのちょうしをととのえる食品」に今日の朝食を分類する活動などもしました。「朝ご飯を食べることでこんなにいいことがあるんだ。」と子供たちは興味津々でした。

 

7月20日(月)今日の授業

 今日は2年2組,3年2組,6年2組の授業の様子をお伝えします。2年生と3年生はたし算仕方やかけ算の仕方を,絵,図,言葉を使って考える学習をしていました。前時までに学習したことをもとにして,今日の課題に取り組んでいました。自分の力で頑張って解決しようと真剣に取り組むことができました。6年生は学習課題と学習計画づくりをしていました。「どのケーキが一番大きいかな?」「どうしたら,どれが一番大きいかわかるだろう?」と,ケーキに見立てた発泡スチロールの体積を求めるための計画を立てていました。これからの学習に興味深々でした。