カウンタ

全アクセス数  1021756
今日のアクセス数  327
今日の訪問者数 97
現在の訪問者数 1

アーカイブ

2019年7月
« 6月   9月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

7月24日(火) 学びの広場2日目

学びの広場2日目です。児童のみなさんは,黙々と算数の計算練習に取り組んでいます。各教室には,先生方,サポーターの方,職場体験の中学生と学習をサポートしてくれる方々が4~5人配置されています。それぞれの学びに合わせて進めることができるので,どの子も真剣そのものです。「これってどうやって解けばいいんだろう?」「その問題ってこうやって考えればいいんだよ。」と教え合い,学び合いもできています。職場体験の中学生も,小学生に丁寧に対応し,分かりやすく教えててくれているので,実り多い学びの広場になっています。

[…]

7月23日(月) 学びの広場

8時10分から,4・5・6年生が,各教室で「学びの広場」で算数の学習を行いました。今年は,昨年とは異なり,涼しい中で熱心に算数の問題に取り組んでいました。6年生の教室では,平井中学校2年生の6名の生徒が,職場体験学習として参加しています。

[…]

7月19日(金) 1学期終業式

4時間目に,国体応援ビデオ撮影と表彰,1学期終業式を行いました。国体応援ビデオ撮影では,市役所の国体担当職員が来校し,平井小学校全児童の応援ビデオを撮影しました。表彰は,「みんなに進めたい一冊の本 教育長賞と県知事賞」と平井小サッカースポーツ少年団の招待された大会での3位の表彰をしました。6年生の女子が,300冊本を読んで表彰される県知事賞(4年生~6年生の期間)を授与されました。名前を呼ばれた時大きな声で返事ができる児童が増えてきました。特に,6年生の返事が大変すばらしかったです。6年生としての自覚が備わってきたようです。終業式は,静かな雰囲気の中で執り行われました。子供たちは,暑い中,しっかりと式に臨んでいました。素晴らしい態度でした。平井小学校の児童,最高です。

  

 

[…]

7月18日(木)各クラスの授業風景

終業式を明日に控えた各学年学級の授業風景です。夏休みを楽しみにしていると思いますが,そわそわすることなく,落ち着いた授業ぶりです。

 

どのクラスも先生の話をよく聞き,授業をすすめている様子が分かります。安全マップを作成しているクラス,ヴェロニカ先生と外国語活動中のクラス,以前に計画したお楽しみ会を実施しているクラス,先生のところに並んでプリントを見てもらっている児童,カメラを向けられて,ついこちらに顔を向ける児童・・・

最後の写真のクラスですが,外で体育を始めたところ,ちょうど雨が降ってきてしまって,体育館に移動しているところです。移動中,火曜日に実施した七夕集会の掲示物に群がって,見ている様子です。

[…]

7月17日(水) 学びの広場登校班編制

朝の活動の時間に,4~6年生の夏休みに行う学びの広場の登校班編制を体育館で行いました。

7月16日(火) 縦割り班活動

朝の活動の時間に,縦割り班活動で七夕集会を行いました。最初に,集会委員会が七夕についての紙芝居を読みました。その後,各自が自分の願い事を書いた短冊を模造紙に書かれた笹の葉に貼りました。昼休みに集会委員会のみなさんが児童の作品を職員室前の廊下の壁に掲示しました。

[…]

7/12 FMかしま「鹿嶋っ子集まれ」収録

今回は6年生4名が収録を行いました。放送は7/17(水)です。お楽しみになさって下さい。

 

なお,来週,2019 Let’s Enjoy Englishの収録も行われます。(放送は2学期になります)

やっぱりラジオはFMかしま。今後とも平井小学校,FMかしま共々,よろしくお願いします。

7月12日(金) 海の安全教室

4校時に体育館で鹿嶋ライフセーバー協会の方5名(下津海岸や平井海岸で毎年活動しています。会員は約40名いるそうです。)を講師に招き,海の安全教室を行いました。この海の安全教室実施の目的は,「水難事故から自らの命を守る知識や方法を理解し,率先して安全に行動できるようにする。」です。講師の方々が,プロジェクターや実際に使う器具などを使って,わかりやすく話してくれたので,児童の皆さんは,静かにそして真剣に話を聞いていました。ルールを守って,海の事故がない夏休みにしたいです。

[…]

保健委員会でけがの発生状況を発表

児童保健委員会では,毎月の清潔調べのときに「前月のけがの発生状況」を各クラスで発表しております。 5月の一番けがの多かった場所は運動場でしたが,6月は教室でした。 けがの多かった場所の3番目まで発表します。 また,その場所でどんなけがが多かったかも発表します。 5月の運動場はすりきずでしたが,6月の教室は打撲でした。 最後に,けがの多かった学年も発表します。2ヶ月連続で発表された学年は「えー」と驚いていました。 保健委員の児童は,クイズ形式で発表したり,順番に答えてもらったりと工夫して発表していました。 「どうして,ここでけがをしたのかな?」と考えるきっかけになればと思います。

[…]

7月11日(木) 清潔調べ

 5・6年生の保健委員が1・2年生の清潔調べを朝の活動で行いました。

[…]