カウンタ

全アクセス数  1021202
今日のアクセス数  141
今日の訪問者数 85
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2016年7月
« 6月   8月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

学びの広場 中学生が来てくれました◎

学びの広場3日目。折り返しとなった今日は,平井中学校から3人の中学生が職場体験で小学校に来てくれました。学びの広場では,採点をしてくれたり,困っている子に声をかけて優しく教えてくれたりと,早速大活躍してくれました。午後は各教室のワックスかけもしてくれました。さすが中学生,頼りになります。ありがとう!

[6年生] 茨城県パンフレット作り

6年生では,国語の学習で「茨城県のパンフレット」を作成しました。我らの茨城県は魅力度ランキング最下位…だまっていられない!ということで,皆,真剣に取り組みました。

どのようにしたら魅力を伝えるパンフレットとなるのか,友だちと考えを出し合いながら構成を考え,パソコンを駆使して,素敵な作品に仕上げていました。この学習を通して,アイディアの組み立て方,パソコンによる情報収集や編集方法,推敲の大切さを学ぶことができました。学んだことを,今後様々な場面で活用していって欲しいと思います。

学びの広場が始まりました

やっと始まった夏休み! ですが,4,5,6年生は,今日から5日間「学びの広場」に取り組みます。前学年までの復習や,1学期に学んだ内容の復習に加え,応用問題にも取り組み,学習内容の定着をはかります。初日の今日は,黙々と机に向かって学習に励む姿がどの教室でも見られました。貴重な夏休みを使ってやるのですから,有意義な学習の場にしましょう!

1学期終業式

1学期終業式が行われました。校長先生の話の中で,全校児童が目を閉じ,鳥の鳴き声に耳を傾けるシーンがありました。

静かになった体育館には,うぐいすの鳴き声が綺麗に響いてきました。始業式でも同じようにして,うぐいすの鳴き声を聞きましたが,その時に比べて,うぐいすの鳴き声は格段に美しく聞こえました。

校長先生からは,「うぐいすも,春はまだうまく鳴くことはできませんでしたが,今はこんなに綺麗に鳴けるようになりました。みなさんも,うぐいすのように,色々なことを経験して成長してきたと思います。いい1学期でしたね」という話がありました。

長い夏休みです。安全に気をつけて,色々な経験をしてきて欲しいと思います。2学期,皆さんに会えるのを楽しみにまっています。よい夏休みを!

5年1組砂の造形 & 畑づくり

5-1児童が熱望していた砂の造形。話し合いをして何を作るか決めて,実施しました。

今回は「サルの顔」を2つ。こだわりの2バージョンです。

当日はかなりの曇り空で,降水確率は午前60%に午後50%。朝から絶望的な気分でいたのですが,

お天気が午後まで曇りのまま持ちこたえてくれたおかげで,なんとか実施にこぎ着けました。

1学期の思い出のスピーチにも登場しましたので,児童的にはとても楽しい機会となったようです。

また,同時進行で5年生の畑作りに4人がかり出され,K教諭の指導の下,マルチ張りに勤しみました。

ご苦労様でした。

[…]

よみよみタイム

今日は、1学期最後の、よみよみタイムでした。 子供たちには、夏休みにも、たくさん本を読んでほしいです。

 

1年生 運動会ラジオ体操の練習

1学期も、もうすぐ、終了です。1年生も、すっかり、学校に慣れ、毎日元気に過ごしています。 2学期の運動会に向けて、体育の授業で、ラジオ体操の練習をしています。 夏休みには、ご家族で、練習してみてはいかがでしょうか?

 

ギュッとしたいわたしの「お友だち」

 

2年生の図工の授業でギュッとしたいわたしの「お友だち」を作ります。

2年2組さんは可愛らしい作品に仕上がりました!!

1組と3組は来週作ります!

こうご期待!!

 

 

 

 

6年生 算数~学び合い~

6年生は現在,『円の面積』の学習を進めています。今日は,既に学習した面積の公式《半径×半径×円周率》を活用し,複雑な形の面積を工夫してもめることが目標でした。どの形も一筋縄ではいかないものばかりですが,友だちと協力しながら考えたり,友だちの考えを自分の考えに取り入れたりしながら,学びを深めていました。

クラス全体に向けてわかりやすく説明する姿,話を聞きながら一生懸命メモをとる姿は,さすが六年生!

演奏会の練習中!!

 

 

 

今日は,音楽の時間に「ラバースコンチェルト」の合奏の練習を行いました。

来週は,いよいよ発表会です。素敵な音色を奏でて下さい!!