カウンタ

全アクセス数  1320067
今日のアクセス数  267
今日の訪問者数 38
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

4月19日(土) 親子登校、授業参観、第1回情報モラル教室、第2回登校班会議

 本日は授業参観、学級懇談会、登校班会議の日です。朝から多くの児童と保護者が親子登校をしました。授業参観では保護者のみなさんにも参加していただき児童と一緒に活動していただきました。

 その後の情報モラルでは、市から貸してもらっているパソコンの使い方や困ったときの対処方法を学びました。その後、ゲームをやることは悪いことではないが長時間やりすぎてしまうこと、すすめられていないゲームをしてしまうことでどのような弊害が生じるのかについて学びました。これからの時代を生きていくためにも適切なデジタルメディアの使い方を身に付けてほしいと思います。最後の時間で保護のみなさんにも同席してもらって登校班会議を行いました。Googleアースで通学路中の危険箇所を確認したり、避難箇所を確認したりしました。交通安全に気を付けて登校して欲しいと思います。 

[…]

2月14日(金) 縦割り班活動「ドッチボール集会」、第4回学校運営協議会、1年生「生命の安全教室」

 ずっと延期になっていた縦割り班活動「ドッチボール集会」が行われました。9月から企画はしていましたが、暑い日が続いたための熱中症予防や溶連菌やインフルエンザなどの感染症予防で何度か延期されました。昨日(2/13木)も風が強すぎて校庭は砂嵐だったので延期になりました。今日は天気にも恵まれ、みんなで元気に楽しく実施することができました。各班の6年生が中心になってリーダーシップのもと各コートで楽しくドッチボールを行いました。

 地域の方々と平井小学校を良くするための話合いの機会である第4学校運営協議会を実施しました。来年度から平井中学校区の施設分離型小中一貫教育についての説明や今年度の平井小学校の児童たちのがんばった成果をみんなで共有しました。授業参観したときはみんな元気に授業を行っていました。

 1年生では生命の安全教室を養護の先生が行っていました。自分の身体でもプライベートパーツは他の人に見せない触らせないことや、心の距離感について学習しました。

[…]

12月20日(金) クリスマスデコレーションコンテスト、6年生親子ふれあい活動、第2回PTA企画委員会

 もうすぐクリスマス。特別活動の一環で学級対抗で教室をクリスマスの飾り付けをしてどの学級が一番きれいかを競うコンテストを行いました。児童が書いたイラストや折紙で切った飾りなどを教室のあちこちに貼り付けてきれいに飾り付けていました。業間休みを使って全校児童が全教室を見に行き、どの学級の飾り付けが一番きれいかを投票していました。すべての学級で様々な工夫が見られ、とても素晴らしかったです。

 6時間目に6年生の学年・学級委員による親子ふれあい活動を行いました。親子で3つの種目を体育館で行いました。ボールバウンドリレー、2人三脚、風船運びリレーです。保護者のみなさんも笑顔で楽しんでおり、児童からは普段見ない表情がたくさん見られました。少し照れ臭そうにしつつもとっても楽しそうな6年生でした。

 放課後17:30より第2回PTA企画委員会が行われました。今年度の活動の振り返り、学校行事等についての見直し等行い、ここ数年の課題である「持続可能で効果的なPTA活動」を検討しました。わいわいがやがやのなかでたくさんの意見をいただき改善の方向性を導き出しました。第1回の会議では「これまでの改革でずいぶんPTA活動も楽になった」という意見をいただいたり、「いつも同じ人がPTA役員を断わり、同じ人がやらざるを得ない状態になっている」という意見が出たりしました。今回の会議では、持続可能にしていくための負担を減らすことができました。これからは、多くの方々にPTA活動に協力していただけるように啓発活動を行うことも必要だということがわかりました。

[…]

10月28日(月) 5年2組「調理実習」

 今日の調理実習はごはんとお味噌汁をt来る授業でした。大根をいちょう切りにして具材を作っていました。授業ボランティアにいらっしゃった保護者のアドバイスをもらいつつ児童はがんばって作っていました。

[…]

10月23日(水) 5,6年生「校内陸上大会」 PTA親子奉仕作業

 業間運動の時間から4時間目にかけて5,6年で陸上大会を行いました。種目は800m走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳びでした。みんな少しでも良い記録を出そうとがんばっており、体育の時の記録と比べて一喜一憂する姿が見られました。

 午後からは先週延期となった親子奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方がいらっしゃり子供達も大喜びでした。みんな楽しく黙々と作業に取り組んだのでとてもきれいになりました。

[…]

7月11日(木)午後 第1回学校保健委員会・第2回学校運営協議会・第1回PTA企画委員会

 今日は午後から第1回学校保健委員会・第2回学校運営協議会・第1回PTA企画委員会が行われました。学校保健委員会は、児童の心身健康のために現状を把握し、その結果によりどのような生活習慣が大切なのか話し合う会議です。参加されたのはPTA役員、先生方でも食や体育、生活、保健の指導の主任、校長先生、教頭先生、市のお医者さんなどです。お腹を健康にしていくには、どうすればいいかみんなで話し合いました。学校運営協議会は、地域の方々と良い学校にするには、どうすればいいか話し合って、良くするために協力していただくための会議です。昨日は全先生方と学校運営協議委員の皆さん、社会教育科の方で話し合い、たくさんのアイディアができました。

 

PTA企画委員会は、PTA役員54名全員が集まって、これから先の活動について確認したり、学校の課題を話し合って解決したりする保護者と先生方の会議です。各委員で学校行事のお手伝いや子どもたちが安全・安心に登下校できるような体制づくり、広報誌の準備、家庭教育の研修などについて役割を確認したり、分担したりしてみんなで平井小の子どもたちの成長のために活動内容を決めました。すべての会議に参加していただいた方もおり、とても感謝でいっぱいです。ご協力ありがとうございました。

[…]

5月16日(木) 朝:民生委員さんのあいさつ運動、1時間目:6年生英語

 雨が降っている日にも関わらず民生委員のみなさんがあいさつ運動に来てくれました。駐車場が雨モードの隊形になっていたので子供たちが車から降りるところやロータリーの外を歩くように声かけもしてくれました。

 1時間目に6年2組で英語の授業を行っていました。ALTの先生の本場の発音にまねて発音する様子が見られました。ゲーム形式で行うのでとても楽しそうでした。新しい所を勉強し始めたところだったので難しい所もあったようですがみんながんばっていました。間違えることを恐れずに、また分からないところは調べたり聞いたりして理解できるようにしてほしいと思います。

[…]

1月10日(水) 雨天時の自家用車での送りの仕方

昨日配信したお手紙「自家用車で来校する際の注意点」で雨天時の自家用車での送りの仕方をわかりやすくするために動画作成しました。★こちらをご覧ください。→動画駐車場には看板を立てたり、赤いラインを引いたりしました。ご協力よろしくお願いいたします。

11月30日(木) 校内持久走大会

 晴天の中、校内持久走大会が行われました。多くの子供たちが、毎日コツコツ走り込み、準備していくことで、試走の時よりもタイムが上がりました。すばらしかったです。お忙しいところ子供たちの走路監察にご協力いただいた保護者の皆様、また、応援に駆けつけていただいた皆様、大変お世話になりました。

 

10月10日(火) 登校班班長副班長会議による合同危険箇所点検打合せ

今日のお昼休みに全登校班の班長・副班長が集まり、合同危険箇所点検の打合せを行いました。今年度は、すでに保護者の皆様にお願いしている下校の見守り時の危険箇所点検と児童の下校時の危険箇所点検で申告があった危険箇所を教員が確認し、教育委員会に報告することにしました。今回の責任者は副班長とし、班長がそのサポートを行うことにしました。来週末までに調べてクラスルームに危険箇所の写真とその場所を知らせることになっております。副班長さんたちのがんばりに期待しております。