カウンタ

全アクセス数  1316928
今日のアクセス数  587
今日の訪問者数 180
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

2月21日(金) 第13回基礎力アップチャレンジ

 本日朝の学習時間に第13回基礎力アップチャレンジを行いました。子どもたちは手慣れた手つきで問題をどんどん解き、すぐに回答していました。夏休み明けから始めた基礎力アップチャレンジも今回で13回目です。ここで出題される問題だけでもできるようにすれば力がつきますので、しっかりと復習していくように子どもたちに促していきます。

2月20日(木) 授業参観・第2回情報モラル教室

 本日5時間目に授業参観が行われました。各学級でこれまでの子どもたちの学んだこと、成長したことを発表する機会となりました。多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちの成長を見せることができました。

 その後、6時間目に各学級で学級懇談会を行っている時間に、今年度の2回目の情報モラル教室を行いました。今回のテーマはデジタルデバイスを活用した学習はとても効果的であるが、使いすぎると脳への悪影響があるというものでした。GIGAスクール構想でパソコンを使った学習が普通になっているところではありますが、デジタルデバイスを使いすぎると健康に悪いことを学習しました。子どもたちは真剣に話を聞くことができ、これからの生活に生かそうという気持ちになった感想を述べる児童がたくさんいました。

[…]

2月4日(火) 1年生国語テスト、投球力アップチャレンジ、給食委員会クイズ

 1年生では国語の「動物のあかちゃん」のテストでした。シーンと静まり返る中、鉛筆の音だけが響くような静寂の雰囲気でテストは行われました。解答後、問題文に対する解答の書き方を先生から指導を受け、問われていることに適した解答の仕方を教えてもらっていました。

 業間休みに全校児童で第1回目の投球力アップチャレンジを行いました。1年生はドッチボール、2年生は的当て、3年生はボール投げ、4年生はドッチボール、5年生は玉入れ、6年生は紙飛行機、ペットジャグリンを行いました。投げる時には体を半身に傾け腰をひねりながら投げられるかが遠くまで投げるポイントです。全学年を見てみると年齢が高いほど上手になるので、徐々にそのことに気付いていくことがわかりました。自分が見つけたことはなかなか忘れません。たくさんボールを投げてより遠くに投げるポイントに子どもたち自身で気付いてほしいと見守っていました。

 給食の時間には給食委員会が各教室を周り、食べ物の栄養について教えてくれる発表を行いました。あらかじめ一人一台端末で作成したスライドを活用してクイズ形式で説明していました。低学年は問題に正解するだけでとっても喜び、大事なことをたくさん学ぶことができました。お兄さんたちもしっかりしたスライドで発表しており、さすが高学年と感じる場面でした。 

 

[…]

11月27日(水) 生成AIによる師範授業

 本日の3,4時間目は生成 AI の示範授業が5,6年生で行われました。テーマは「道具と人の心」ということでいろいろな便利な道具があるが使う人間次第で良い道具も、人の命を奪う道具になるという情報モラルや倫理面のお話から始まりました。例えばロケットは良い使い方をすると人工衛星を打ち上げて様々な情報をもらえるようになるが、悪い使い方をするとミサイルになるというお話に子供たちは強く共感していました。それから、これからの社会で必要となるchatGPT等の教育用生成 AIの使い方を学びました。自分の勉強や悩みの相談相手として活用する方法でした。宿題などの質問をしたとき何でも答えてくれるわけではなく、子供たちが自分で解決できるように考えるためのヒントをくれるようになっています。子どもたちはとても素晴らしい道具の使い方を学びましたが良いように使うも悪いように使うも心次第ということで、改めて心の大切さを学んで強く共感しつつ楽しく学習していました。

[…]

9月2日(月) 元気な子どもたちが戻ってきました

 夏休みが明け元気な子どもたちが学校に戻ってきました。どのクラスも明るい子どもの声がしていました。

 6時間目に委員会が行われました。新たな目標設定を行い、これからの活動の見通しを立てていました。

[…]

7月3日(水) 訪問指導による授業公開

 今日の2~3時間目に公開授業を行いました。多くの先生方が来校し、授業を参観していただきました。保育園や幼稚園の先生方も見にきていただきました。子供たちもがんばって授業を受けていました。

 

[…]

5月31日(金) 1-1、1-2でPCセッティング

 3時間目に1-2、4時間目に1-1で1年生たちが使えるようにするためにPCのセッティングを6年生が手伝って行われました。アカウントの入力方法やクラスルームの登録、AIドリルやひらがな入力のセッティングを6年生が1年生と共に行い、その後1年生だけでできるように練習しました。少しずつ使えるようになっていってほしいと思います。 

[…]

4月17日(水) 朝の会と朝算数テスト

 どの学級も8:10までには朝の会が始まり、健康観察で元気な返事が聞こえたり、校歌を歌ってきれいな声が聞こえてきたりする学級がたくさんありました。

 今年も一人一台端末を活用した朝算数テストが始まりました。各学年で課題を選択し、計算して解答を打ち込むことで自動採点されます。その結果により次回は上のレベルの問題を選択するのか、同じ問題を選択するのか、難しいようならレベルを下げるのかなど、児童が自分で考えて習熟度別に学習できる仕組みです。徐々に上のレベルに上がれるよう向上心をもってがんばってほしいと思います。

[…]

1月24日(水) 2年1組の朝算数小テスト

 8時9分。係の子供は、タイマーのボタンに手をかけてまち、クラスを見渡すと全員がパソコンを開けて時間が来るのを今か今かと待っていました。8時10分のチャイム。一斉に計算テストが始まりました。シーンとなりパチパチパチと解答する音だけが聞こえてきました。早い子供は3分ほどで50問正解し、自分の点数を解答フォームに打ち込み終わりました。2学期の始めの頃は、なかなか慣れないパソコンの操作や計算問題に苦戦してましたがスムーズかつ充実した取り組みになっておりとても驚かされました。子供の成長はすばらしいです!!

1月22日(月) 楽しいクラブ活動(1月分)

 今日の6時間目は4~6年生のクラブ活動活動でした。自分たちで準備し、クラブ長さんのかけ声で自主的に始めていました。ボードゲームクラブでは、今では懐かしいボードゲームが数々あり、自分たちで選んで楽しんでいました。科学クラブでは、オリジナルローソクづくりを行っていました。手芸クラブでは、自分の好きな布生地で小物やマスコットを作成していました。パソコンクラブでは、メッシュブロックを使ってプログラミングを組む準備を行っていました。どのクラブも楽しそうに活動できていました。