カウンタ

全アクセス数  1346188
今日のアクセス数  334
今日の訪問者数 132
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

6月20日(金) お客様をお招きして授業参観

 本日は午後から鹿行教育事務所から先生方をお招きして全学級の授業を参観していただきました。すべての授業で全児童がいつもより一生懸命に学習に取り組んでいました。

 

[…]

6月19日(木) 2年2組:月例テスト6月分 いじめをなくそう集会

 本日は全学年で国語、算数の月例テストが行われました。思考力・判断力・表現力の基盤となる知識・技能の獲得のため基礎・基本が定着できているかの確認が目的です。これまでの授業や家庭学習で反復させて得た知識を、今度は活用できるかも確認する問題となっています。これからの探究学習に生かせるようがんばってほしいと思います。

 昼休みには、全校でいじめをなくそう集会を行いました。これまで学級で考えていたいじめノックアウト宣言を発表したり、いじめを許さないストーリーの絵本の図書委員会により読み聞かせを行いました。その後、担当の先生から性的マイノリティ(LGBTQ)の人権についてのお話がありました。子どもたちはとても真剣に話を聞いていました。新しい視点を取り入れて日々友達と仲良く過ごしてほしいと思います。

[…]

6月17日(火) 2-1:算数(自己調整)、5-1:算数でグループワーク、6-1:理科で実験と学力診断解答、6-2:図工で素材遊び

 2年1組では、算数でたし算ひき算をテープ図を使って考える練習を行っていました。自分のペースで解答し、自分でどこがあっていてどこが間違っているのかを自分と向き合って考える授業でした。どうしてもわからないところは先生からアドバイスをもらい、なるべく自分で解答にたどり着けるように取り組んでいました。

 5年1組では2年1組で学習していたテープ図の発展である数直線を使って、小数倍の計算を値を変えて考えることをグループワークで考えていました。話し合いやすいT字型の机配置でしっかり話し合っていました。

 6年1組では、理科で植物のからだを通って根から葉まで運ばれた水はその後どうなるのだろうということを実験で調べる授業でした。葉があるホウセンカと葉がないホウセンカに袋をかぶせてその様子を観察しました。待っている時間は過去の学力診断テストの問題を解答し、過去の既習内容を活用する学習を行いました。

 6年2組では、図工で様座なビニールや紙、発布スチロールなどの素材を組み合わせてオブジェを作り、中にライトを入れて発酵させることで綺麗に光る作品を作りました。子どもたちは思い思いの作品をつくりとても楽しそうでした。暗くなってから光を作品に通すことがとても楽しみです。

[…]

6月16日(月) 1年生PC導入、4,5年生水泳学習

 朝の学習時間では1年生は初めてパソコンを使いだす時間でした。使い方の指導では、6年生が1年生一人一人の隣に付き、わからないところを教える体制のなか行われました。アカウントの入力の仕方やクラスルームへの入り方・開き方、AIドリルの使い方などなど授業で使用する際の準備を一緒に行いました。大きなお兄さんお姉さんに囲まれて少し緊張した面持ちの子やにこにこ喜びながら授業をうける1年生たちでした。

 水泳学習3回目ということで本日は4、5年生の日でした。ボランティアの保護者の皆さんんに見守られながら一生懸命に練習しました。多くの子どもたちが少し泳げるので、少しでもきれいな姿勢で無駄のない泳ぎ方を会得しようと練習に励みました。最後は宝探しをして、楽しく遊びました。時間がたつのがアッというまでとても充実した時間となりました。

[…]

6月12日(木) 2年生生活科「町探検2」、第1回縦割り班活動、学校保健委員会総会と講演会

 2時間目から3時間目にかけて2年生では2回目の町探検に出かけました。今日も10名の保護者ボランティアの皆さんに来校していただき、安全面の確保のため一緒に引率をしていただきました。前回とは異なるコースで子どもたちは道路の虫や植物、働く人たちをみて、たくさんの発見をしました。子どもたちどうしの会話はまさに発見が詰まった宝物のように感じられる探検となりました。

 ロング昼休みには今年度1回目の縦割り班活動を行いました。6年生を中心に自己紹介を行い、企画した遊びを行いました。校庭が使えなかったので、教室で楽しく過ごしました。椅子取りゲームやフルーツバスケット、だるまさんが転んだなど様々なレクリエーションが行われていました。6年生全員がリーダーとして各班の遊びを進めていました。頼もしかったです。

 6時間目は、鹿嶋市、神栖市、鉾田市の先生方が集まって学校保健委員会総会と講演会を行いました。もと養護教諭をなさっていた講師の先生をお招きしてご講演いただきました。テーマは「子どもたちの想いを引き出す大人のかかわり方~協力から協働へ」です。保健室から子どもたちを元気にしていく方法をたくさんご教授いただきました。

[…]

6月11日(水) 5-2給食、昼休みの図書館

 本日の給食は5年2組の準備の様子を見に行きました。なかなか準備にとりかかれない児童が数名いるものの、さすが5年生、テキパキと給食の準備を行う児童がたくさんいました。素晴らしい様子でした。

 また、図書室を訪れてみると、またまた多くの児童が来室していました。楽しそうに本を探す児童や真剣に読み込んでいる児童がたくさんおりました。貸出カウンターには長蛇の列ができていました。

6月6日(金) 語彙ノートテスト、予告無し避難訓練、6年生じゃがいも収穫

 朝学習では、今度からスタートした語彙ノートを使って自分の苦手な言葉を覚えられているか、理解されているかを確認するテストを行いました。語彙ノートは、わからない言葉を書き込んでおき、ある程度時間が経過した際に身についているか確認するためのアイテムである。読解力の要である語彙を増やすための実践です。すこしずつ言葉を獲得することへの楽しさに気付き学ぶことの楽しさを知って欲しいと思います。

 業間休みには予告なしの避難訓練を行いました。地震発生後、津波が起こるケースでの避難訓練でした。警報システムの訓練モードで地震発生を知らせ、「お・い・た」(落ちてこない・移動してこない・倒れてこない)で頭を守れる危険がない場所で待機しました。そして津波の警報で「お・か・し・も」(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない)で避難しました。少しおしゃべりはありましたが、すばやく第1次避難場所に避難することができました。

 6年生の理科で植物の葉脈を観察したり、光合成の特徴を見いだす実験をしたりするために育てていたジャガイモが大きく育ち、実験も終わったので収穫を行いました。たくさん獲れみんなで持ってかいりました。職員もたくさんいただきました。すごかったです!

[…]

6月4日(水) 3年生初めてのリコーダー、朝算数テスト、5-1調理実習

 本日の5・6校時に講師の先生をお招きして、初めてリコーダーの学習をしました。「ソ・ラ・シ」の音を楽しく教えてもらいながら、演奏することができました。学習の最後には、フルートの演奏を聴いて、これからのリコーダーの学習に意欲を示しました。

 朝の時間は毎週おなじみの算数の計算テストを行いました。どのコースも約50問を5分で解答する仕組みになっており、瞬時に回答した答えを採点してくれるので素早く子供が学習を調整し、正しい解答を自ら理解しようとすることができる仕組みになっています。子供たちはゲーム感覚でがんばっていました。

 5年1組は家庭学習で調理実習をしていました。ジャガイモやほうれん草をゆでたり、ゆで卵を作ったりして食べました。普段野菜が苦手でも自分でつくるととてもおいしそうでした。職員も試食させていただきましたがとてもおいしくできていました。

[…]

6月3日(火) 6-1調理実習、2年生シャトルラン&5年生補助

 1,2時間目は6年1組で調理実習を行いました。野菜炒めをつくるということで見に行くとちょうど野菜を切っていました。まだまだ慣れていない手つきではありましたが上手に包丁で切り、食べやすいサイズにしていました。その後ハムと混ぜて炒め、塩コショウで味付けをしました。長い廊下や校舎のなかはとても良い香ばしい匂いが立ち込め、調理室を通るとお腹が空いてきた感じがしました。最後にみんなで実食しました。普段は苦手な野菜でも友達と一緒につくるととても美味しく感じていたようでした。

 2時間目は、2年生が体育館で体力テストのシャトルランの測定をしていました。5年生のお兄さんお姉さんにサポートしてもらいながら行っていました。ペースメーカーとして一部の5年生も一緒に走ってくれ、とても恵まれた環境のなか測定することができました。

[…]

5月28日(水) 朝算数小テスト

 運動会が終わって本格的に勉強シーズンに入りました。今朝は、朝算数テストを行いました。一斉に開始し時間をはかって実施しました。子どもたちは「は・か・せ・どん」を意識して取り組みました。新しい時代になっても基礎基本がベースです。スピードと正確性を高め、そこから「できる」ことへの楽しさ・充実感を得てほしいと思います。