カウンタ

全アクセス数  1268636
今日のアクセス数  195
今日の訪問者数 61
現在の訪問者数 1

アーカイブ

2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

11月21日(木) 1年生生活科、いじめをなくそう集会

 2,3時間の生活科では枯れ葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使っていろいろなおもちゃを作りました。どんぐりとモールで虫を作ったり、迷路、けん玉を作ったりといろいろなおもちゃを作りました。最後はそれらを使って遊びました。

 昼休みにいじめをなくそう集会を行いました。各学級の代表が学級で、どのようにいじめをださないようにしていくか「いじめノックアウト宣言」として発表しました。それぞれの学級の工夫はすばらしものでこれから年度末にかけて良い学級をきづいてくれると感じました。その後、生徒指導主事から「SOSの出し方」の話しがあり、「困った時には誰かに助けを求めていいんだよ」ということを説明してくれました。この後の生活につなげていって欲しいです。

[…]

11月20日(水) 校内持久走大会試走

 本日朝から11月28日に行われる予定の校内持久走大会の試走が行われました。中学年ブロックの3年生から始まり4年生、低学年ブロックの1,2年生と順調にスタートしました。雨が降り出したので高学年ブロックは5年生まで試走を行い、6年生は別日に行うことになりました。子どもたちはこれまでのランニングタイムや体育の授業での練習の成果を出そうとみんな一生懸命に走りました。今年からは男女混合で行ったので小集団でのせめぎ合いがあちらこちらで見られ、試走ではあるものの子どもたちのがんばりがたくさん見られました。当日は今日よりも1秒でも早いタイムになれるようこれからもがんばってほしいです。

[…]

11月8日(金) 読書週間スタンプラリー 4年生遠足事前指導

 読書の秋!図書館では今年も読書週間を行っております。スタンプラリーでたくさん読むとはんこを押すことができます。おすすめの本も並んでおり、楽しそうです。子どもたちは図書館で本をいっぱい借りていました。

 3時間目には来週火曜日の4年生遠足の事前指導を行いました。担任の先生とは別に一生に参加する方からお話がありました。「博物館に行くということは、展示物を見ると思いますがそこに書かれている解説を読んでください。そしてわかった事、分からなかったことででも分からなかったことをなんでかなぁと考えていろいろ想像してください」と話がありました。一つでも多くのことを学んで欲しいと思います。

11月5日(火) 業間運動「ランニングタイム」 津波想定避難訓練

 今日もランニングタイムでした。元気に走りました。

 3,4時間目は、津波を想定した避難訓練でした。地震での1次避難を本校グランドへ行い、その後津波が起こったと想定してより高台の平井中学校校庭に非難する練習でした。迅速に行動できて素晴らしかったです。

[…]

10月25日(金) 音楽座ミュージカル「リトルプリンス」

 5,6時間目に全校児童で観劇鑑賞がありました。1943年のサン=テグジュペリの「星の王子様」のミュージカルです。好奇心旺盛な王子が、旅のなかで人生の真理を探り「本当に大切なものは目に見えない」ことをみつける物語です。途中途中ですばらしい歌で心境や状況が表現され、その美しい歌声に感動して見ていました。最後は、約1か月この日のために練習した歌を全校児童で歌い、大盛り上がりで終了しました。

10月24日(木) 3年生「筑波山遠足」

 朝早くに元気に出発しました。途中、カーブの多い山道を登り、とうとう登山開始。急な階段や険しい岩道があり登り始めは元気だった子供達も途中少し疲れがみえだしましたが、互いに声を掛け合って励まし合いながら全員、山を登り切りました。天気に恵まれ、頂上からの景色や登り切った充実感の中で食べるお昼ごはんは最高だったでしょう。一回り成長した姿は頼もしかったです。よくがんばりました。

10月23日(水) 5,6年生「校内陸上大会」 PTA親子奉仕作業

 業間運動の時間から4時間目にかけて5,6年で陸上大会を行いました。種目は800m走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳びでした。みんな少しでも良い記録を出そうとがんばっており、体育の時の記録と比べて一喜一憂する姿が見られました。

 午後からは先週延期となった親子奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方がいらっしゃり子供達も大喜びでした。みんな楽しく黙々と作業に取り組んだのでとてもきれいになりました。

[…]

10月15日(火) 後期始業式、1年生学年体育

 朝から清掃を行い、キレイになったところで1時間目は後期始業式を行いました。代表児童から後期の目標のお話がありました。1年生児童からは、がんばりことは給食係の仕事でみんなのためにがんばりたいとのことでした。そして完食できるようにしたいそうです。3年生児童からは、10月の筑波山遠足で安全に頂上に到着できるようにしたいそうです。勉強や生活面ではマナーを守れるようなお姉さんになりたいそうです。5年生児童からは、算数で苦手な図形をできるようにしたいそうです。話をしっかり聞いたり、声をかけてあげられるようなお姉さんになりたいそうです。校長先生からは、終業式でお話した「人を幸せにする計算」について確認がありました。校長先生が「たし算は?」「ひき算は?「かけ算は?」「わり算は?」と質問すると大きな声で児童は答えていました。平井小みんなで幸せに向かって成長していきたいですね。

 今日の3時間目で1年生の学年体育では、様々な柔軟な運動を行うマットを使った運動遊びを行いました。「かえるとび」や「ブリッチ」「だるまころがり」「壁登り逆立ち」「川とび」などサーキット形式で練習し、何度も何度も粘り強く練習に励みました。回数をこなすと徐々に上手になっていき、鮮やかな動きができるようになりました。がんばってました!!

[…]

10月11日(金) 前期終業式

 1時間目は、前期の終業式を、全校児童が体育館に集まって行われました。代表児童3人が前期の振り返りと後期の目標をお話ししました。2年生の児童のお話しは、11月に行われる持久走大会の目標順位を掲げ、それに向けて練習に取り組んでいきたいという内容と、後期は学級委員になるので争いごとのない学級にしていきたいという内容でした。4年生の児童のお話しでは、勉強の結果が嬉しい結果と悲しい結果があったことやレクレーション係のおかげで楽しく学級みんなで遊ぶことができていてとても幸せであり、とても係のみんなに感謝しているというお話しでした。6年生児童のお話では、最高学年として意識して生活した前期だったということやその中で協力することの大切さをあらためて学んだということでした。校長先生の式辞では人を幸せにする計算があることを説明していただきました。たしざんは「助け合う」計算。引き算は「引き受ける」計算。かけ算は「声をかける」計算。わり算は「わかち合う」計算。ということでお友達を大切にし、後期はさらにもちまえの実行力を生かしてほしいというお話でした。 

[…]

10月9日(水) 2年生算数、3年生英語、4年生社会、5年生道徳、6年生算数

 2年生の算数では、四角形について学習していました。四角形の辺の数や長さ、頂点の数や形など図形を構成する要素について調べる学習を行っていました。折紙を使って、様々な角度から要素を調べたり、ノートを見返して既習内容を使ったりして学習に励んでいました。

 3年生の英語ではアルファベットの書き方を学習していました。4線の上に書き方の説明を受け、しっかりきれいな書き方を練習していました。

 4年生の社会では、「笠間焼ができるまで」についての調べ学習を行っていました。パソコンを使って必要な画像や事柄をぬき出し、発表のためのスライドにまとめていました。茨城県の様々な良い所を学びつつ、ICT機器に使い方を学ぶ充実した学習を行っていました。

 5年生の道徳では、「お母さんへの手紙」という題材で様々な視点で相手や立場の違いで考える学習を行っていました。内容項目は「生命の尊さ」です。病気と一緒に戦ってきた母への感謝の気持ちを書いた手紙を通して、命の手紙について考える資料です。学級全体で考える授業でした。

 6年生の算数では、「整数や小数の計算を分数を使って工夫して計算しよう」という課題のもと計算技能を高める授業でした。もくもくと問題と抜き合い、たくさんの計算を繰り返し学習する授業でした。課題が終わった児童からパソコンを活用して計算練習を繰り返す学習を行っていました。

[…]