2年1組では、算数でたし算ひき算をテープ図を使って考える練習を行っていました。自分のペースで解答し、自分でどこがあっていてどこが間違っているのかを自分と向き合って考える授業でした。どうしてもわからないところは先生からアドバイスをもらい、なるべく自分で解答にたどり着けるように取り組んでいました。
5年1組では2年1組で学習していたテープ図の発展である数直線を使って、小数倍の計算を値を変えて考えることをグループワークで考えていました。話し合いやすいT字型の机配置でしっかり話し合っていました。
6年1組では、理科で植物のからだを通って根から葉まで運ばれた水はその後どうなるのだろうということを実験で調べる授業でした。葉があるホウセンカと葉がないホウセンカに袋をかぶせてその様子を観察しました。待っている時間は過去の学力診断テストの問題を解答し、過去の既習内容を活用する学習を行いました。
6年2組では、図工で様座なビニールや紙、発布スチロールなどの素材を組み合わせてオブジェを作り、中にライトを入れて発酵させることで綺麗に光る作品を作りました。子どもたちは思い思いの作品をつくりとても楽しそうでした。暗くなってから光を作品に通すことがとても楽しみです。
[…]