カウンタ

全アクセス数  1344727
今日のアクセス数  389
今日の訪問者数 146
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

6月17日(火) 2-1:算数(自己調整)、5-1:算数でグループワーク、6-1:理科で実験と学力診断解答、6-2:図工で素材遊び

 2年1組では、算数でたし算ひき算をテープ図を使って考える練習を行っていました。自分のペースで解答し、自分でどこがあっていてどこが間違っているのかを自分と向き合って考える授業でした。どうしてもわからないところは先生からアドバイスをもらい、なるべく自分で解答にたどり着けるように取り組んでいました。

 5年1組では2年1組で学習していたテープ図の発展である数直線を使って、小数倍の計算を値を変えて考えることをグループワークで考えていました。話し合いやすいT字型の机配置でしっかり話し合っていました。

 6年1組では、理科で植物のからだを通って根から葉まで運ばれた水はその後どうなるのだろうということを実験で調べる授業でした。葉があるホウセンカと葉がないホウセンカに袋をかぶせてその様子を観察しました。待っている時間は過去の学力診断テストの問題を解答し、過去の既習内容を活用する学習を行いました。

 6年2組では、図工で様座なビニールや紙、発布スチロールなどの素材を組み合わせてオブジェを作り、中にライトを入れて発酵させることで綺麗に光る作品を作りました。子どもたちは思い思いの作品をつくりとても楽しそうでした。暗くなってから光を作品に通すことがとても楽しみです。

[…]

6月12日(木) 2年生生活科「町探検2」、第1回縦割り班活動、学校保健委員会総会と講演会

 2時間目から3時間目にかけて2年生では2回目の町探検に出かけました。今日も10名の保護者ボランティアの皆さんに来校していただき、安全面の確保のため一緒に引率をしていただきました。前回とは異なるコースで子どもたちは道路の虫や植物、働く人たちをみて、たくさんの発見をしました。子どもたちどうしの会話はまさに発見が詰まった宝物のように感じられる探検となりました。

 ロング昼休みには今年度1回目の縦割り班活動を行いました。6年生を中心に自己紹介を行い、企画した遊びを行いました。校庭が使えなかったので、教室で楽しく過ごしました。椅子取りゲームやフルーツバスケット、だるまさんが転んだなど様々なレクリエーションが行われていました。6年生全員がリーダーとして各班の遊びを進めていました。頼もしかったです。

 6時間目は、鹿嶋市、神栖市、鉾田市の先生方が集まって学校保健委員会総会と講演会を行いました。もと養護教諭をなさっていた講師の先生をお招きしてご講演いただきました。テーマは「子どもたちの想いを引き出す大人のかかわり方~協力から協働へ」です。保健室から子どもたちを元気にしていく方法をたくさんご教授いただきました。

[…]

6月10日(火) 3-1環境教育動画視聴、2-1図書館利用「こどもの本選挙」

 朝の学習時間には、3年1組のみんなで環境動画を見ました。これからの環境教育の目的をお話ししてくれました。まず、地球温暖化、気象変動などを説明してくれました。植物が育たなくなったり、北極の氷がとけてしまって海面上昇するお話しがありました。その解消のために、3R(リサイクル、リユース、リデュース)が大切であり、鹿嶋市では「プラリレーPJT」を行おうということになったそうです。このプロジェクトは、プラスチックのリサイクルを円滑に行うことを推進するプロジェクトです。海のごみのほとんどがプラスチックであり、それが魚と同じ量になってしまうという研究もあるそうでとてもびっくりする内容もありました。子どもたちは静かにしっかり聞き入っていました。

 お昼休みには、雨天ということもあり、図書室に子供たちがたくさん訪れていました。そもそも本日は2年1組がメインで活用する時間でもありました。イベントで子どもたちに好きな本を聞いてランク付けする「こどもの本総選挙」も行っていました。子どもたちは本を読んでは好きな本の名前を書き込んでポストに入れていました。さてどんな本が一位になるのか楽しみです。

[…]

6月9日(月) 2,3年生水泳学習

 本日はウォーターメイツをお借りしての2回目の水泳学習でした。2年生では15人、3年生でも15人の保護者ボランティアに参加していただきました。多人数なのでたくさんのフォローをしていただきとても助けていただきました。子供たちはとてもたのしく水泳の練習ができました。

[…]

6月6日(金) 語彙ノートテスト、予告無し避難訓練、6年生じゃがいも収穫

 朝学習では、今度からスタートした語彙ノートを使って自分の苦手な言葉を覚えられているか、理解されているかを確認するテストを行いました。語彙ノートは、わからない言葉を書き込んでおき、ある程度時間が経過した際に身についているか確認するためのアイテムである。読解力の要である語彙を増やすための実践です。すこしずつ言葉を獲得することへの楽しさに気付き学ぶことの楽しさを知って欲しいと思います。

 業間休みには予告なしの避難訓練を行いました。地震発生後、津波が起こるケースでの避難訓練でした。警報システムの訓練モードで地震発生を知らせ、「お・い・た」(落ちてこない・移動してこない・倒れてこない)で頭を守れる危険がない場所で待機しました。そして津波の警報で「お・か・し・も」(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない)で避難しました。少しおしゃべりはありましたが、すばやく第1次避難場所に避難することができました。

 6年生の理科で植物の葉脈を観察したり、光合成の特徴を見いだす実験をしたりするために育てていたジャガイモが大きく育ち、実験も終わったので収穫を行いました。たくさん獲れみんなで持ってかいりました。職員もたくさんいただきました。すごかったです!

[…]

6月5日(木) 2年生生活科「どきどきわくわくたんけん」、4-2教育実習生「歯磨き指導2」

 2〜3時間目に2年生は、生活科での校外学習に出かけました。いつも通る通学路や公園を訪れ、いつも見る風景と異なるところを探しました。いつもより人が少ないとか、気にしてなかったけど変わった植物が育っていることに気付くことができていました。安全面確保のため19名の保護者のみなさんがボランティアで参加してくれました。子どもたちは楽しく体験学習できました。

 先週の4-1に行った歯磨き指導を、今度は4-2で行いました。教育実習生のラストの研究授業ということで子供たちも気合が入っていました。まず染め出し剤で磨き残しがある歯を赤く染め、鏡でそれを確認し、自分の歯磨きの課題を見つけ、どこをどのよう磨けばいいのかを考える授業でした。今回見つけた自分の課題に対して目標を立て、これからの歯磨きをより良いものにしていけると良いと思いました。

[…]

6月4日(水) 3年生初めてのリコーダー、朝算数テスト、5-1調理実習

 本日の5・6校時に講師の先生をお招きして、初めてリコーダーの学習をしました。「ソ・ラ・シ」の音を楽しく教えてもらいながら、演奏することができました。学習の最後には、フルートの演奏を聴いて、これからのリコーダーの学習に意欲を示しました。

 朝の時間は毎週おなじみの算数の計算テストを行いました。どのコースも約50問を5分で解答する仕組みになっており、瞬時に回答した答えを採点してくれるので素早く子供が学習を調整し、正しい解答を自ら理解しようとすることができる仕組みになっています。子供たちはゲーム感覚でがんばっていました。

 5年1組は家庭学習で調理実習をしていました。ジャガイモやほうれん草をゆでたり、ゆで卵を作ったりして食べました。普段野菜が苦手でも自分でつくるととてもおいしそうでした。職員も試食させていただきましたがとてもおいしくできていました。

[…]

6月3日(火) 6-1調理実習、2年生シャトルラン&5年生補助

 1,2時間目は6年1組で調理実習を行いました。野菜炒めをつくるということで見に行くとちょうど野菜を切っていました。まだまだ慣れていない手つきではありましたが上手に包丁で切り、食べやすいサイズにしていました。その後ハムと混ぜて炒め、塩コショウで味付けをしました。長い廊下や校舎のなかはとても良い香ばしい匂いが立ち込め、調理室を通るとお腹が空いてきた感じがしました。最後にみんなで実食しました。普段は苦手な野菜でも友達と一緒につくるととても美味しく感じていたようでした。

 2時間目は、2年生が体育館で体力テストのシャトルランの測定をしていました。5年生のお兄さんお姉さんにサポートしてもらいながら行っていました。ペースメーカーとして一部の5年生も一緒に走ってくれ、とても恵まれた環境のなか測定することができました。

[…]

5月24日(土) 運動会

 とうとうこれまでの練習、準備の成果を発揮する時が来ました。雨は降ってはいませんがとても寒い朝でした。上着を着ての開会式でした。それでも平井の子供たちは元気よく競技に取り組んでいました。表現では高学年で毎年恒例のアンコールが行われ、全校児童で踊りました。そして最後の大玉転がしでは、接戦を繰り広げ赤組が少しの差で勝ちました。

 閉会式の順位発表ではたった6点差で赤組の勝利でした。このような競った結果になったのも子供たちが最後まで一生懸命だったことが伝わってきます。とても感動的な運動会でした。諦めず最後まで取り組めた姿勢をこれからの生活に活かしていってほしいと思います。

[…]

5月21日(水) 運動会予行練習

 本日、天気に恵まれ、運動会の予行練習を行うことができました。夏日の予報でしたが元気よく子供たちは取り組んでいました。まだ未完成とはいえ、特に表現種目は見ごたえがある内容でした。本番も楽しみです。

[…]