カウンタ

全アクセス数  1346186
今日のアクセス数  332
今日の訪問者数 130
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

6月20日(金) お客様をお招きして授業参観

 本日は午後から鹿行教育事務所から先生方をお招きして全学級の授業を参観していただきました。すべての授業で全児童がいつもより一生懸命に学習に取り組んでいました。

 

[…]

6月19日(木) 2年2組:月例テスト6月分 いじめをなくそう集会

 本日は全学年で国語、算数の月例テストが行われました。思考力・判断力・表現力の基盤となる知識・技能の獲得のため基礎・基本が定着できているかの確認が目的です。これまでの授業や家庭学習で反復させて得た知識を、今度は活用できるかも確認する問題となっています。これからの探究学習に生かせるようがんばってほしいと思います。

 昼休みには、全校でいじめをなくそう集会を行いました。これまで学級で考えていたいじめノックアウト宣言を発表したり、いじめを許さないストーリーの絵本の図書委員会により読み聞かせを行いました。その後、担当の先生から性的マイノリティ(LGBTQ)の人権についてのお話がありました。子どもたちはとても真剣に話を聞いていました。新しい視点を取り入れて日々友達と仲良く過ごしてほしいと思います。

[…]

6月18日(水) 1-1生活科「なつをさがそう」

 朝の時間にアサガオの水やりをしました。今年は厚くなるのが早いからか、多い子で3つもアサガオの花が咲いていました。子どもたちはペットボトルジョーロいっぱいに水を入れ、自分たちのアサガオに大切に水をあげていました。2時間目には夏を見つけようというテーマのもと校庭を見に行きました。暑い日だったので10分ぐらいしかいれませんでしたが、子どもたちは楽しく夏探しをしました。バッタやたんぽぽ、長く伸びた雑草、雲があまりない空などたくさん発見でき、教室でレポ-トに書き込んでいました。

 

[…]

6月16日(月) 1年生PC導入、4,5年生水泳学習

 朝の学習時間では1年生は初めてパソコンを使いだす時間でした。使い方の指導では、6年生が1年生一人一人の隣に付き、わからないところを教える体制のなか行われました。アカウントの入力の仕方やクラスルームへの入り方・開き方、AIドリルの使い方などなど授業で使用する際の準備を一緒に行いました。大きなお兄さんお姉さんに囲まれて少し緊張した面持ちの子やにこにこ喜びながら授業をうける1年生たちでした。

 水泳学習3回目ということで本日は4、5年生の日でした。ボランティアの保護者の皆さんんに見守られながら一生懸命に練習しました。多くの子どもたちが少し泳げるので、少しでもきれいな姿勢で無駄のない泳ぎ方を会得しようと練習に励みました。最後は宝探しをして、楽しく遊びました。時間がたつのがアッというまでとても充実した時間となりました。

[…]

6月12日(木) 2年生生活科「町探検2」、第1回縦割り班活動、学校保健委員会総会と講演会

 2時間目から3時間目にかけて2年生では2回目の町探検に出かけました。今日も10名の保護者ボランティアの皆さんに来校していただき、安全面の確保のため一緒に引率をしていただきました。前回とは異なるコースで子どもたちは道路の虫や植物、働く人たちをみて、たくさんの発見をしました。子どもたちどうしの会話はまさに発見が詰まった宝物のように感じられる探検となりました。

 ロング昼休みには今年度1回目の縦割り班活動を行いました。6年生を中心に自己紹介を行い、企画した遊びを行いました。校庭が使えなかったので、教室で楽しく過ごしました。椅子取りゲームやフルーツバスケット、だるまさんが転んだなど様々なレクリエーションが行われていました。6年生全員がリーダーとして各班の遊びを進めていました。頼もしかったです。

 6時間目は、鹿嶋市、神栖市、鉾田市の先生方が集まって学校保健委員会総会と講演会を行いました。もと養護教諭をなさっていた講師の先生をお招きしてご講演いただきました。テーマは「子どもたちの想いを引き出す大人のかかわり方~協力から協働へ」です。保健室から子どもたちを元気にしていく方法をたくさんご教授いただきました。

[…]

6月6日(金) 語彙ノートテスト、予告無し避難訓練、6年生じゃがいも収穫

 朝学習では、今度からスタートした語彙ノートを使って自分の苦手な言葉を覚えられているか、理解されているかを確認するテストを行いました。語彙ノートは、わからない言葉を書き込んでおき、ある程度時間が経過した際に身についているか確認するためのアイテムである。読解力の要である語彙を増やすための実践です。すこしずつ言葉を獲得することへの楽しさに気付き学ぶことの楽しさを知って欲しいと思います。

 業間休みには予告なしの避難訓練を行いました。地震発生後、津波が起こるケースでの避難訓練でした。警報システムの訓練モードで地震発生を知らせ、「お・い・た」(落ちてこない・移動してこない・倒れてこない)で頭を守れる危険がない場所で待機しました。そして津波の警報で「お・か・し・も」(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない)で避難しました。少しおしゃべりはありましたが、すばやく第1次避難場所に避難することができました。

 6年生の理科で植物の葉脈を観察したり、光合成の特徴を見いだす実験をしたりするために育てていたジャガイモが大きく育ち、実験も終わったので収穫を行いました。たくさん獲れみんなで持ってかいりました。職員もたくさんいただきました。すごかったです!

[…]

6月2日(月) 1年生水泳学習

 本日今年度初めての水泳学習が行われました。1年生の保護者のみなさんが総勢15人、ボランティアで参加していただきました。温かい目で対応してくれた子どもたちは有意義な時間となりました。

[…]

5月27日(火) 全校朝清掃、1年1組図書館で読書学習

 朝清掃では、運動会で汚れてしまった校舎の中を全学年でしっかり掃除しました。

 今日の5時間目には1年1組の子どもたちが図書館で読書活動を行いました。以前借りていた本を自分の本バックに入れて持っていき、新しい本を借りていました。読みたい本を選んだ1組さんは自分の席について静かに本を読んでいました。最後に図書館の先生に本を読んでもらいました。みんな真剣に聞き入っていました。

[…]

5月24日(土) 運動会

 とうとうこれまでの練習、準備の成果を発揮する時が来ました。雨は降ってはいませんがとても寒い朝でした。上着を着ての開会式でした。それでも平井の子供たちは元気よく競技に取り組んでいました。表現では高学年で毎年恒例のアンコールが行われ、全校児童で踊りました。そして最後の大玉転がしでは、接戦を繰り広げ赤組が少しの差で勝ちました。

 閉会式の順位発表ではたった6点差で赤組の勝利でした。このような競った結果になったのも子供たちが最後まで一生懸命だったことが伝わってきます。とても感動的な運動会でした。諦めず最後まで取り組めた姿勢をこれからの生活に活かしていってほしいと思います。

[…]

5月22日(木) 教育実習生の授業参観(1−1)、6-1外国語科

 今日の2時間目に教育実習の大学生が1年1組の算数の授業を参観しました。1年生は入学してまだそれほど時間も経っていないにも関わらずしっかりと集中して取り組める子どもたちが多かったです。この2週間の運動会練習の成果か長い時間集中して取り組めるようになっていました。子どもたちの頑張る姿に実習生も驚いていました。

 

 6年1組では外国語の授業を行っており、英語のスピーキングのテストを2人一組に別れて実施していました。担任の先生とALTの先生とに別れて2グループで話し合っている様子を見てもらっていました。少しハニカミながらもがんばって英語でスピーチしていました。