保護者の方と平井小の卒業生の方が、体育館脇にある学校菜園と刈草の集積場所をボランティアで整備してくださいました。
重機を使って、菜園の土を混ぜたり、いっぱいになってしまった刈草の集積場所の堆積物を掘り起こし回収したりしてくださいました。作業している様子を子供たちも、興味深く見つめていました。
学校が、保護者の皆様、卒業生の皆様、地域の皆様に支えれていることを大変ありがたく感じました。本日はどうもありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
|
||||||
保護者の方と平井小の卒業生の方が、体育館脇にある学校菜園と刈草の集積場所をボランティアで整備してくださいました。 重機を使って、菜園の土を混ぜたり、いっぱいになってしまった刈草の集積場所の堆積物を掘り起こし回収したりしてくださいました。作業している様子を子供たちも、興味深く見つめていました。 学校が、保護者の皆様、卒業生の皆様、地域の皆様に支えれていることを大変ありがたく感じました。本日はどうもありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
東日本大震災から14年目の今日。平井小学校では、今日も児童が元気に遊ぶ姿がありました。 震災が起こった時間には、全学年で黙とうを捧げました。 あの日のことを忘れずに、これからも過ごしていきたいと思います。
本日は3、4年生のなわとびチャレンジの日でした。4年生は学年全員で時間飛びをしました。互いに交代してどれだけ飛べたかをチェックし、たくさんとぼれるようにとがんばっていました。 2から3時間目に5年2組は家庭科の授業で味噌汁をつくる調理実習を行いました。各班に分かれて野菜やとうぶ、油揚げなどを切って、材料を加工していました。野菜に火が通ったら味噌を入れ、完成しました。おいしくいただきとても上手に完成していました。自分たちの作業状況を一人一台端末で撮影し、レポートづくりの材料を集めながら調理実習に専念していました。 […] 生活科の時間に、2年2組のお兄さんお姉さんたちが、1年1組の皆さんにおもちゃまつりを開いてくれました。 2年生は1年生を楽しませようと、工夫を凝らし、たくさんの遊びを準備していました。 1年生は、とても楽しくおもちゃまつりを体験することができました。 (2年1組と1年2組のおもちゃまつりも11月7日に楽しく開催されました。) ロング昼休みに、全校児童で縦割り班活動を行いました。 スタンプラリーをしながら、ハロウィンにちなんだクイズを行いました。 教室の飾り付けや仮装など、みんなで楽しいロング昼休みを過ごすことができました! 3時間目に体育館でマット運動を行いました。腕と足を伸ばしてマットで転がる運動やクモのように手と足の伸ばして移動する運動、カエルのように腕を地面につけてから足で地面を蹴る運動などを行いました。どれも前転など高度なマット運動の基礎となる動きでした。先生のお手本を見ながらみんな一生懸命に練習していました。 […] 昼休みに、児童・教員への予告なしの避難訓練を行いました。 1日の大半の時間を過ごす学校ですが、授業中に災害が起こるとは限りません。そこで、予告をせずに避難訓練を行うことで、どんな時でも落ち着いて、自分の身を、命を守り、安全に非難することを学ぶ機会としました。訓練後は、各クラスで振り返りと反省を行い、もしもの時に備えることの大切さについて考えました。(写真は実施後の事後指導の様子です。)
学校運営協議会の委員さんで「おはなしでんでんむし」の会員でもある小堀恵美子さんが,今回は1年生と4年生に読み聞かせをしてくださいました。 1年生には「手袋を買いに」や鹿嶋の民話「お使えばする鹿」,4年生には「ごんぎつね」と「文太長者」をいつものように温かく,感情豊かに読んでくださいました。子どもたちの心の栄養になりました。本当にありがとうございました。 4年生の国語の授業。 それぞれが生活についてテーマをもって調べたことを発表しました。 分かりやすい資料づくり,堂々とした発表,それを真剣に聞き良かったところを述べる児童たち。 学習の積み重ねが,確実に児童の成長につながっていると感じ,嬉しくなりました。
5年1組では,「敬語の使い方」「流行語の伝わりやすさ,伝わりにくさ」「平和であることは幸せなこと」などのテーマに沿って,グループの友達に自分の意見を提案する活動を行っていました。クロームブックで作成したメモをもとに,相手に伝わりやすく発表することができました。発表後には温かい拍手も送られていました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立平井小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |