運動会が終わって本格的に勉強シーズンに入りました。今朝は、朝算数テストを行いました。一斉に開始し時間をはかって実施しました。子どもたちは「は・か・せ・どん」を意識して取り組みました。新しい時代になっても基礎基本がベースです。スピードと正確性を高め、そこから「できる」ことへの楽しさ・充実感を得てほしいと思います。
|
||||||
運動会が終わって本格的に勉強シーズンに入りました。今朝は、朝算数テストを行いました。一斉に開始し時間をはかって実施しました。子どもたちは「は・か・せ・どん」を意識して取り組みました。新しい時代になっても基礎基本がベースです。スピードと正確性を高め、そこから「できる」ことへの楽しさ・充実感を得てほしいと思います。 1・2校時に3年生が書写の学習で初めての習字を経験しました。まずは、墨と筆に慣れるために自由に筆を扱い、そのあと、横画の書き方を学習しました。子どもたちは、楽しみながらも集中して取り組んでいました。次回は、いよいよ「二」を書きます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。 まだ雨が降る前だったので子供たちは13:10になったら一斉に校庭に飛び出してきました。サッカーやフリスビー、ドッチボールや鬼ごっこなど、子供たちはそれぞれが思い思い遊びを始めました。校庭の隅の草むらの虫を探す子供たちもいました。仲の良い友達と手をつないで駆け出す姿にほっこりします。 […] 今年度も鹿嶋市の全小中学校で行う「よむYOMUワークシート」が始まりました。4年生は初めてということもあり、担任の先生から読解問題の解き方を始めに教えてもらってからスタートしました。5、6年生は慣れたもので事前に配信されている文章をしっかり読み込んで置き、解答時間に問題をスムーズに解いていました。自分なりの読解マーキングを行い、語彙力を上げながら、読解の手法も自分で考えて取り組んでいました。 1時間目から1年生の視力検査がありました。教育ボランティアの大学生がお手伝いに来てくれ、視力検査のお手伝いを行ってくれました。養護教諭の卵ということで現場で実際に仕事をして勉強しているということでした。年齢が近い女の先生が来てくれたことで子供たちも喜びながら検査を受けていました。 […] 卒業する6年生とみんなで一緒に遊ぼうという企画で、有志の全校児童で鬼ごっこを行いました。あるテレビ番組を模して行い、鬼はハンターとなってサングラスをかけて子どもたちを追いかけました。途中にはミッションがあり、ボール3つを見つけると捕まったみんなを助けることができるというものでした。無事にミッションをクリアして友達を助けることができました。大盛り上がりで楽しい昼休みでした。 […] 今日は3年2組で学力診断テストを行いました。国語、社会、算数、理科を1時間ずつ行い、これまでの学習の成果を確かめるテストを行いました。中学生が行うような冊子タイプの問題形式になっており問題文が多いので読み解くのにスピードが必要な問題でした。読み取りマーキングをしっかりおこない、みんながんばって取り組んでいました。 3時間目には理科室でいろいろな水溶液の性質を調べる実験を行っていました。安全面のためゴーグルをつけて実験しました。ガスコンロでいろいろな水溶液を蒸発皿にのせ、水分を飛ばし、何が溶けているのか調べていました。上手に実験器具を使いこなし調べることができていました。
昨日より新年を迎えて作成した書写や県の芸術作品展で入選した作品展示がはじまりました。良い作品がたくさん完成しております。ぜひ保護者のみなさんに見に来ていただけると子どもたちも喜ぶのでありがたいです。 […] 2日間かけて茨城県学力診断のためのテストを実施しました。1日目は、国語、社会、2日目は算数、理科を行いました。1年間の勉強がどれぐらいついているのかをためす場でした。1,2年生も同時に月例テストを行いました。しっかり基礎・基本の定着を図りたいものです。 […] もうすぐ大きなテストがあることから各学級で細かなところまで確認するような授業を行っていました。先生から詳しく説明してもらったり、友達と学び合いをして弱点を克服する授業を行いました。 […] 昨日同様に今度は4〜6年生の健康診断を行いました。。約4ヶ月でどれくらい成長しているかみました。みんな大きく成長していました。 朝学習では、新年明けて一回目のコグトレ(1〜3年)、よむYOMUワークシート(4〜6年)を実施しました。 今回から2年生は「想像する力」をつける問題へと変わりました。これまでの「見る力」を活かして想像できるようになってほしいと思います。4年生以上は国語の読解力を高める問題です。今回の問題は少し難しく、苦戦している児童が多かったです。文の中から根拠となる文を探すことが重要となる読解力は大人になった時にお仕事をする時の基礎基本になります。これからもっと長い文章になりう、新しい言葉を覚え活用していく学習になっていきます。各自、自分なりの読解方法を見出し、読解力を高めてほしいと思います。 […] 新年度、学級開きを行いました。担任の先生からの様々なあいさつがあり、新しい年を成長のためにより良いものにしていきましょうというお話がありました。我々も、夢に向かって未来を切り拓くために、豊かな心 、確かな学力、たくましい体の子どもたちを育成し、笑顔輝く学校づくりに頑張って取り組んでいます。 2時間目に6年生の卒業アルバムに載せる学年集合写真を撮影しました。カメラマンの方の指示のもとにっこりポーズをきめていました。 3時間目には、表彰集会を行い、夏休みの作品で県展に出展された作品や「みんなにすすめたい一冊の本事業」で300冊以上読書した児童は県知事賞をとり大きな賞状で表彰されていました。他にも野球やものづくり作品展など様々なところで入賞しておりました。 その後、企画委員会による冬休み安全集会を行いました。子どもたちが冬休みを安全に過ごすにはどうすればいいのか考えたことをスライドにして全校児童の前で発表していました。
その後、生徒指導主事の先生からも冬休みのすごし方の話しがありました。1つはスマホやゲームをやり過ぎて生活習慣を乱さないようにしましょうということ。もう一つは世間で騒がれている闇バイトもスマホなどでSNSの不適切な使い方からつながっているので正しい使い方をしましょうということでした。最近ではデジタルデバイス機器の使い方によりトラブルが発生することがほとんどです。便利な物ですが使い方によっては大きなトラブルになります。自ら正しく使い、長い時間の使いすぎにならないようにコントロールできるようになってほしいと思います。 4時間目は大掃除でした。いつも掃除しないようなところを細かく掃除していました。ピカピカにして新しいと気持ちよく過ごせる準備ができました。 […] |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立平井小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |