全学年が身体測定を行いました。「背が伸びた」と喜ぶ子が多かったようです。
|
||||||
全学年が身体測定を行いました。「背が伸びた」と喜ぶ子が多かったようです。 平井中学校生徒会が主催の「先輩に話を聞く会」をオンラインで行いました。全体会のあと、子どもたちの興味のあることや質問したいことをもとに3つの分科会で質問をしました。 学習に関する分科会では、「授業や教室で守るルールはありますか」「漢字の学習は増えますか」「テストは難しくなりますか」など、様々な質問が出ていました。生徒会の方たちがそれらに丁寧に答えてくださったので、6年生達は中学校生活のイメージがもてたようです。 文化芸術による子供育成を本年度も開催しました。 〈劇団たんぽぽ〉をお招きして「いのちのまつり」という劇を,午前中1,3,5年生が,午後に2,4,6年生がそれぞれ1時間,体育館で感染症対策を講じながら観ました。 親から子へ,そして孫へ,つながっていく「いのち」について知ることで,主人公のカー坊(11歳)が成長する姿を描いた心温まるお話でした。フィナーレは,劇の後半の舞台である沖縄の民謡のリズムに乗り,まさに祭りのようでした。子供たちも大いに盛り上がり,「いのちの繋がり」について考える時間となりました。 今年度2回目のいじめをなくそう集会を行いました。代表児童がランチルームに集まり、そこから中継して各教室に放映しました。代表児童の発表と、いじめについて理解するための動画視聴をしました。各教室で、いじめについてよく考え、いじめを許さない気持ちを確かめることができました。 2日目は、朝食ブッフェから始まり、鎌倉での班別行動を行いました。 「さっき待ってくれたから、今回は待ってるよ、大丈夫だよ」「次はどのお土産屋さんを見たい?」「後ろが置いて行かれないように、たまに振りかえるけど、後ろからも声をかけてね」など、集団行動の中でグループの仲間を思いやる声かけが見られました。 これらのことを今後の学校生活に生かせるよう声かけを続けていきます。 夕食会場が、すてきなオーシャンビュー。食後に散策しました。これも、貴重な体験です。 その後、班長会議では班長と副班長が集合し、明日の予定を確認していました。充実した1日、おつかれさまでした・・・。 修学旅行の1日目です。今日は国会議事堂と八景島シーパラダイスに行きました。だれもが充実した体験をしているようです。 夕方、ホテルに向かうバスの中で、今日の振り返りを話してくれました。楽しむだけでなく、友達の新たな一面を見ることができた、グループの仲間と一緒に体験したことがうれしかった、ということを話す子がとても多かったのが印象的でした。 明日のグループ活動にもつなげてほしいと思います。 静岡県浜松市から、劇団たんぽぽの方が来校し、今日は3・4年生に向けてワークショップを開いていただきました。「自分にとって大切な人の絵を描きましょう」というお題で、子供たちに絵を描いてもらいました。その絵が、11月17日に予定している演劇で活用されるようです。みんな、「大切な人」を思い浮かべながら、ほっこりした気持ちで描いていました。 大洗水族館へ、遠足に行ってまいりました。 めあては、友達と仲よくすごすこと、学校ではない場所でもきまりを守ってすごすこと、見てきた動物についてお話ができるくらいに、よく見学することの3つでした。 帰りの会で,子供たちは、その3つのめあてを達成できた!と、とてもうれしそうでした。 体育館と理科室に入れておいた運動会グッズやパイプイスなどを、6年生が片付けてくれました。素早い行動で、あっというまにきれいにしてくれました。ありがとうございます。 |
||||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立平井小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |