カウンタ

全アクセス数  1268178
今日のアクセス数  233
今日の訪問者数 39
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

1月9日(木) 健康診断(1~3年)、FMかしま「かしまのいいねフォーカス」収録

 前回は夏休み明けに行った健康診断でした。約4ヶ月でどれくらい成長しているかみる機会でした。半袖半ズボンに着替えて待っているので、その間は寒かったですが、みんな大きく成長していました。

 ロング昼休みを利用して、FMかしま「かしまのいいねフォーカス」の収録を行いました。各学級の代表が集まり、アナウンサーのマイクに向かって考えてきたことを発表しました。「平井小学校の紹介」と「自分の町自慢」について発表しました。

12月24日(火) 6年卒業写真撮影、表彰集会、冬休み安全集会、大掃除

 2時間目に6年生の卒業アルバムに載せる学年集合写真を撮影しました。カメラマンの方の指示のもとにっこりポーズをきめていました。

 3時間目には、表彰集会を行い、夏休みの作品で県展に出展された作品や「みんなにすすめたい一冊の本事業」で300冊以上読書した児童は県知事賞をとり大きな賞状で表彰されていました。他にも野球やものづくり作品展など様々なところで入賞しておりました。

 その後、企画委員会による冬休み安全集会を行いました。子どもたちが冬休みを安全に過ごすにはどうすればいいのか考えたことをスライドにして全校児童の前で発表していました。

 

その後、生徒指導主事の先生からも冬休みのすごし方の話しがありました。1つはスマホやゲームをやり過ぎて生活習慣を乱さないようにしましょうということ。もう一つは世間で騒がれている闇バイトもスマホなどでSNSの不適切な使い方からつながっているので正しい使い方をしましょうということでした。最近ではデジタルデバイス機器の使い方によりトラブルが発生することがほとんどです。便利な物ですが使い方によっては大きなトラブルになります。自ら正しく使い、長い時間の使いすぎにならないようにコントロールできるようになってほしいと思います。

 4時間目は大掃除でした。いつも掃除しないようなところを細かく掃除していました。ピカピカにして新しいと気持ちよく過ごせる準備ができました。

[…]

12月20日(金) クリスマスデコレーションコンテスト、6年生親子ふれあい活動、第2回PTA企画委員会

 もうすぐクリスマス。特別活動の一環で学級対抗で教室をクリスマスの飾り付けをしてどの学級が一番きれいかを競うコンテストを行いました。児童が書いたイラストや折紙で切った飾りなどを教室のあちこちに貼り付けてきれいに飾り付けていました。業間休みを使って全校児童が全教室を見に行き、どの学級の飾り付けが一番きれいかを投票していました。すべての学級で様々な工夫が見られ、とても素晴らしかったです。

 6時間目に6年生の学年・学級委員による親子ふれあい活動を行いました。親子で3つの種目を体育館で行いました。ボールバウンドリレー、2人三脚、風船運びリレーです。保護者のみなさんも笑顔で楽しんでおり、児童からは普段見ない表情がたくさん見られました。少し照れ臭そうにしつつもとっても楽しそうな6年生でした。

 放課後17:30より第2回PTA企画委員会が行われました。今年度の活動の振り返り、学校行事等についての見直し等行い、ここ数年の課題である「持続可能で効果的なPTA活動」を検討しました。わいわいがやがやのなかでたくさんの意見をいただき改善の方向性を導き出しました。第1回の会議では「これまでの改革でずいぶんPTA活動も楽になった」という意見をいただいたり、「いつも同じ人がPTA役員を断わり、同じ人がやらざるを得ない状態になっている」という意見が出たりしました。今回の会議では、持続可能にしていくための負担を減らすことができました。これからは、多くの方々にPTA活動に協力していただけるように啓発活動を行うことも必要だということがわかりました。

[…]

12月17日(火) 6年生鉢形小学校との交流会

 6年生が、2時間目から平井中学校体育館にて鉢形小学校の6年生との交流会が行われました。始めにアイスブレイクとして同じ誕生月で集まったり、好きな果物で集まったりして互いにコミュニケーションをとって少し緊張感を和らげることができた。そして、なんでもバスケットやじゃんけん列車、ドッチボールを行って楽しみ、最後に帰るときには互いの関係がずいぶん柔らかくなっていました。最後に全員で集合写真をとり、仲良くなった友達と「またねー」と手を振りながら別れていました。次回は2月の入学者説明会でまたお会いします。どんどん仲良くなって中学校でも良い関係に気付いて欲しいと思います。

[…]

12月10日(火) 2年生生活科

 晴天のなか、2年生が平井公民館に生活科の見学に行きました。公民館では、いろいろな施設を見学させていただき、子どもたちが考えた質問を館長さんにしました。どんな仕事をしているのか、公民館を使用するときの約束、公民館を利用する人々のことなど多くのことを学ぶことができました。とても充実した体験学習でした。

[…]

12月5日(木) 1年1組学級活動

 5時間目の学級活動では、みんなで遊ぶ企画を話し合っていました。始めに自分が考えるみんなで遊ぶ内容をワークシートに記入しました。そして全体で話し合いました。まだまだ大人数で遊ぶ経験が少ない子どもたちの成長にはとても良い話合いになりました。

[…]

12月4日(水) 1年生昔遊び、3-1外国語活動

 2,3時間目に1年生では公民館のお年寄りをお招きして昔遊びの体験を行いました。コマ回しや綱作り、けん玉やおはじき、紙飛行機作りなどおじいさんやおばあさんに教えていただきながら楽しんでいました。楽しくて2時間があっという間に過ぎてしましました。

 

 5時間目の3-1の外国語活動では、アルファベットダンスからはじまり「どの季節がすきですか」と英語で質問し合うスモールトークを行いました。スモールトークは自分の席の隣や前後の友達と交代してペアワークをしました。その後、前に学んだクラゲやヒトデ、タツノオトシゴなど漢字を読んだあと英語で復習しました。そして、先生とALTのデモンストレーションを見て、同じように会話を行う練習をしました。その中で3ヒントクイズでは、教科書の動物や食べ物を3つのクイズで英語で出題し、それを英語で答える学習を行っていました。子どもたちはノリノリでがんばっていました。とても楽しそうでした。

[…]

11月13日(火) 4年生遠足

 4年生の遠足では坂東市のミュージアムパーク 茨城県自然博物館に行ってきました。子どもたちは事前に決めておいたグループで課題解決のために博物館を回っていました。友達と協力して、チェックポイントを探し、見つけるとグループで写真撮影しました。お昼はお天気も良く、広場でみんなで食べました。その後、大型トランポリンがある広場でみんなで楽しく遊びました。子どもたちは、とても充実し、遠足を楽しむことができました。

[…]

11月8日(金) 5年生アイマスク体験

 5・6時間目の総合的な学習の時間でアイマスク体験をしました。アイマスクをつけた友達を、細い道や階段などを介助することを通して、視覚障害者の人の気持ちに寄り添ったり、介助することの難しさを感じたりすることができました。目が見えない人を「あっち」「こっち」のように指示をすることは難しく、「前に進みます」「ドアがあります」「手を触ります」などと、一つ一つの動作を説明します。子どもたちは、相手目線で考えることの大切さを学ぶことができました。

 

11月8日(金) 読書週間スタンプラリー 4年生遠足事前指導

 読書の秋!図書館では今年も読書週間を行っております。スタンプラリーでたくさん読むとはんこを押すことができます。おすすめの本も並んでおり、楽しそうです。子どもたちは図書館で本をいっぱい借りていました。

 3時間目には来週火曜日の4年生遠足の事前指導を行いました。担任の先生とは別に一生に参加する方からお話がありました。「博物館に行くということは、展示物を見ると思いますがそこに書かれている解説を読んでください。そしてわかった事、分からなかったことででも分からなかったことをなんでかなぁと考えていろいろ想像してください」と話がありました。一つでも多くのことを学んで欲しいと思います。