入学して初めての外国語活動でした。
自分の名前や気持ちを英語で友達に伝えたり,歌を歌ったりしながら英語に親しみました。
授業後,「楽しかった。またやりたい!」「次の英語はいつ?」などと嬉しい声が聞こえてきました。
|
||||||
入学して初めての外国語活動でした。 自分の名前や気持ちを英語で友達に伝えたり,歌を歌ったりしながら英語に親しみました。 授業後,「楽しかった。またやりたい!」「次の英語はいつ?」などと嬉しい声が聞こえてきました。 6年生が英検ESGに挑戦しました。平井小の子供たちは外国語活動にとても意欲的で、どんどん力を伸ばしています。今日はその力試しです。結果は後日、届き次第、お子さんを通じて保護者の方にお伝えします。
3時間目の様子です 1年1組は、自然の物を使ったおもちゃを作って遊びました。とても楽しそうです。 4年1組は「細い紙をたくさん使って」何を作ろう?!と考えながら作っていました。 4年2組は外国語活動で、ピザのトッピングを考え、発表し合っていました。 今日のテーマは”Who is this?” 意味や使い方がわかり、積極的に会話の中で使っていました。 3年生は、国語で「きつつきの商売」を読む学習をしています。「ネズミの家族の気持ちは、どのように変化しているか」を課題として、気持ちを折れ線グラフのように表していました。 4年生は都道府県の学習のまとめとして、「都道府県クイズ」を出し合っていました。ヒントを基にグループの友達が一生懸命考えて、答えていました。 5年生は英語の学習をしていました。「これを英語でどう言うのか」という表現を学び、使ってみていました。 6年生は図形の学習です。星の形についての問題に取り組み、友達同士で答えを確かめ合うことができました。 外国語科で学んだことが、どれくらい身に付いているか、パフォーマンステストで評価しています。決まったテーマについて、2人組で会話する様子をチェックしました。子供たちは、質問をする表現や、それに答えるための表現など、授業で身に付けたことを使ってやりとりをすることができました。 5-1は理科の実験、電磁石の性質について学習しています。学んだことを生かして操作していますが、思ったようにいかず、どうやったらうまくいくのか、考えて、試して、また考えて、という試行錯誤しています。手も、頭もフル回転です。 5-2は外国語の学習に取り組んでいます。What season do you like?からどんどん質問と答えを考えていきます。ALTと担任の先生とのやりとりをお手本に、練習することができました。 […] 6年1組が外国語の授業をしていました。「What is your best memory?」「My best memory is….」「Why?」「Because ….」という会話をしていました。6年間の思い出を振り返りながら、会話を楽しんでいました。6年生は積極的に、英語での会話を楽しむことができるので、学習内容がどんどん身に付いていてすばらしいです。 2組は国語の時間です。教材文や資料を読み比べて自分の考えをもつという課題です。読みとったことを、知識として身に付けるだけでなく、それに対して自分はどう考えるか、という点がポイントとなっています。そのためには、他の人がどんな考えをもっているのかを知ることも大切です。考えを交流するために、ジャムボードを使っていました。 どちらの授業も、これからの社会を生きていく子供たちにとって、重要なことを学んでいると感じました。 鹿嶋市では、特区として1年生から外国語活動に取り組んでおります。先日、現2・3学年の保護者の方に、外国語活動(1・2学年)についてのアンケートにご協力いただきました。その結果も含め、外国語活動の成果をまとめた報告書を公開いたしますので、ご覧いただければと思います。 なお、固定ページ09「外国語活動について」には、下記の令和2年度分の報告書と令和元年度の報告書を掲載しておりますのであわせてお知らせいたします。 掲載用【平井小】特別の教育課程の実施状況等について
|
||||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立平井小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |