カウンタ

全アクセス数  1264898
今日のアクセス数  470
今日の訪問者数 66
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2025年1月
« 12月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

12月9日(月) 1年生外国語活動

 4時間目の外国語活動では、曜日をジェスチェーをしてダンスしました。また、自己紹介の場面では自分の好きな動物を訪ねるスモールトークを行いました。1年生もずいぶん英語に慣れてきて楽しく学んでいます。 

12月4日(水) 1年生昔遊び、3-1外国語活動

 2,3時間目に1年生では公民館のお年寄りをお招きして昔遊びの体験を行いました。コマ回しや綱作り、けん玉やおはじき、紙飛行機作りなどおじいさんやおばあさんに教えていただきながら楽しんでいました。楽しくて2時間があっという間に過ぎてしましました。

 

 5時間目の3-1の外国語活動では、アルファベットダンスからはじまり「どの季節がすきですか」と英語で質問し合うスモールトークを行いました。スモールトークは自分の席の隣や前後の友達と交代してペアワークをしました。その後、前に学んだクラゲやヒトデ、タツノオトシゴなど漢字を読んだあと英語で復習しました。そして、先生とALTのデモンストレーションを見て、同じように会話を行う練習をしました。その中で3ヒントクイズでは、教科書の動物や食べ物を3つのクイズで英語で出題し、それを英語で答える学習を行っていました。子どもたちはノリノリでがんばっていました。とても楽しそうでした。

[…]

11月25日(月) 1-1外国語活動

 2時間目に外国語活動の研究授業が行われました。「すきなやさいを えいごで たずねてみよう。つたえてみよう。」という課題でスタートしました。いつものように歌を歌いながら気分を表す表現の練習をし、次にいろいろな野菜を使うのでその単語をゲーム形式で練習しました。そしてメインは野菜のイラストカードを手に「Do you like~」でその野菜は好きかの質問を互いに交わし、終わったらカードを交換するゲームを行いました。

[…]

11月18日(月) 2−1外国語活動

 5時間目:外国語活動の研究授業が行われました。内容は様々なスポーツを「Do you like~」で質問し、「Yes I do」「No I don’t」で解答する学習でした。始めのウォーミングアップでこれまでに習った単語を使って歌を歌ったりダンスを踊ったりします。そして、今回のテーマはスポーツなので色々なスポーツのカードとジェスチャーで発音しました。そして、スポーツカードを手に質問し合いコミュニケーションをとるゲームをいくつか行いました。みんな元気に一生懸命に取り組んだり、発話したりすることができました。

[…]

11月11日(月) 1-2外国語活動

 元気の良い声が聞こえてきました。1年2組での外国語活動です。挨拶のダンスから始まり、今日フルーツを使って会話をする学習でした。子どもたちはフルーツのカードを「Here you are」 と手渡し、「Thank you!」とカードを渡して準備していました。担任の先生とALTの先生のお手本をもとに、そのカードを互いに見せ合って英語で会話していました。

 

10月9日(水) 2年生算数、3年生英語、4年生社会、5年生道徳、6年生算数

 2年生の算数では、四角形について学習していました。四角形の辺の数や長さ、頂点の数や形など図形を構成する要素について調べる学習を行っていました。折紙を使って、様々な角度から要素を調べたり、ノートを見返して既習内容を使ったりして学習に励んでいました。

 3年生の英語ではアルファベットの書き方を学習していました。4線の上に書き方の説明を受け、しっかりきれいな書き方を練習していました。

 4年生の社会では、「笠間焼ができるまで」についての調べ学習を行っていました。パソコンを使って必要な画像や事柄をぬき出し、発表のためのスライドにまとめていました。茨城県の様々な良い所を学びつつ、ICT機器に使い方を学ぶ充実した学習を行っていました。

 5年生の道徳では、「お母さんへの手紙」という題材で様々な視点で相手や立場の違いで考える学習を行っていました。内容項目は「生命の尊さ」です。病気と一緒に戦ってきた母への感謝の気持ちを書いた手紙を通して、命の手紙について考える資料です。学級全体で考える授業でした。

 6年生の算数では、「整数や小数の計算を分数を使って工夫して計算しよう」という課題のもと計算技能を高める授業でした。もくもくと問題と抜き合い、たくさんの計算を繰り返し学習する授業でした。課題が終わった児童からパソコンを活用して計算練習を繰り返す学習を行っていました。

[…]

10月2日(水) 4-1英語、1-2算数、2年読み聞かせ会

 1時間目の英語は、先日行った授業改善プロジェクトの続きの授業で教育委員会の先生も来校していただき活動の様子を見ていただきました。アルファベットのダンスから始まり、活発なスモールトークを行い元気よく授業をうけておりました。

 2時間目は、1年2組の算数で研究授業を行っておりました。3つのかずのけいさんを勉強しました。文章問題の文末のことばに注意してたし算なのかひき算なのか判断して立式する勉強でした。子どもたちは文章を読み取り、ブロックを操作しながら数の増減を表現して図にしながら学習に取り組みました。 

 5時間目は、2年生で地域の方のボランティアで読み聞かせ会が開催されました。地域のお話しで「金貞さんとタゴ入道(平井地区の昔話)」「スイッチョねこ(絵本)」というお話をしていただきました。身近な地域のお話もあり、子どもたちは興味津々にお話を聞いていました。

[…]

9月26日(木) 授業改善プロジェクト(外国語活動・外国語)

 本日は鹿嶋市の英語の先生方をお招きして外国語活動・外国語の研究授業を行いました。4年1組と6年1組で行いました。子どもたちは始め習ったばかりの言葉に苦戦はしましたが、何度も何度も繰り返し友達と英語でコミュニケーションを取ることで難しかったや単語や表現が徐々に上手になりました。後半は子ども自身の独自の発想で表現でき、見ている先生方も驚いている様子が見られました。みんながんばりました!!

[…]

9月25日(水) 4年2組外国語活動

 今日の授業はアルファベットの小文字の学習でした。小文字をカラダで表すダンスからスタートし、スモールトークやビンゴゲームでアルファベットの小文字を活用する学習を行いました。元気に友達と学び合っていて楽しそうでした。

[…]

9月20日(金)1年生国語・5年生図工

 1年2組では、新しい漢字の学習をしていました。ひらがなやカタカナの読み書きができるようになってきた1年生にとって、さらにレベルアップの学習です。先生と一緒に空書きしたあと、ていねいに漢字を書いていました。

  

5年1組では、図工の学習です。ストローの先にさした紙粘土がくるくる回るように考えながら、形を作っていました。どんな作品が出来上がるのか、ドキドキわくわくです。