カウンタ

全アクセス数  1343592
今日のアクセス数  424
今日の訪問者数 94
現在の訪問者数 0

アーカイブ

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

6月13日(金) 3年生親子(家族)ふれあい行事、6年生「租税教室」、4年生「平和・戦争資料」

  本日、5,6時間目に平井海岸で砂の造形をしました。各クラスで決めた作品を作り上げようと、保護者の方と一緒にみんなでがんばりました。砂を固めたり、掘ったりするのに苦戦しながらも最後は、素敵な作品が仕上がりました。次の機会ではもっと大きな作品を作ってみたいですね。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 6年生では潮来税務署からゲストティーチャーをお招きして、毎年恒例の「租税教室」を行いました。消費税や所得税について、税金で生活がどのように役立っているのか、世界の国々の消費税のちがいなどを教えていただきました。その後、資料動画を見て、税金がない世界がどれだけ大変なのか知ることができました。

 4年生では国語で学ぶ「一つの花」の予備知識を獲得するために平和や戦争資料の本を読みに、図書館を訪れました。図書館の先生が、本校図書館だけでなく、鹿嶋市中央図書館からもたくさんの資料を取り寄せ、準備してくれていました。子どもたちはたくさんの資料を真剣に読み、今の時代とは異なる世界や価値観に触れいました。難しい言葉が多いのでなかなか理解は難しい部分はありましたが、本に登場する人物のけなげさやその時代の過酷な生活に心震え、涙する子もいました。これからの勉強に今回の気持ちや知識を活かしてほしいと思います。

 

[…]

6月11日(水) 5-2給食、1年生完食シール、昼休みの図書館

 本日の給食は5年2組の準備の様子を見に行きました。なかなか準備にとりかかれない児童が数名いるものの、さすが5年生、テキパキと給食の準備を行う児童がたくさんいました。素晴らしい様子でした。

 雨天ということで昼休みの様子を見てみると、1年生では給食を完食した児童にシールを配布してているようで、担任の先生からもらって喜ぶ児童の姿がみられました。しっかり食べてすくすく大きくなってなてほしいものです。

 また、図書室を訪れてみると、またまた多くの児童が来室していました。楽しそうに本を探す児童や真剣に読み込んでいる児童がたくさんおりました。貸出カウンターには長蛇の列ができていました。

[…]

6月10日(火) 3-1環境教育動画視聴、2-1図書館利用「こどもの本選挙」

 朝の学習時間には、3年1組のみんなで環境動画を見ました。これからの環境教育の目的をお話ししてくれました。まず、地球温暖化、気象変動などを説明してくれました。植物が育たなくなったり、北極の氷がとけてしまって海面上昇するお話しがありました。その解消のために、3R(リサイクル、リユース、リデュース)が大切であり、鹿嶋市では「プラリレーPJT」を行おうということになったそうです。このプロジェクトは、プラスチックのリサイクルを円滑に行うことを推進するプロジェクトです。海のごみのほとんどがプラスチックであり、それが魚と同じ量になってしまうという研究もあるそうでとてもびっくりする内容もありました。子どもたちは静かにしっかり聞き入っていました。

 お昼休みには、雨天ということもあり、図書室に子供たちがたくさん訪れていました。そもそも本日は2年1組がメインで活用する時間でもありました。イベントで子どもたちに好きな本を聞いてランク付けする「こどもの本総選挙」も行っていました。子どもたちは本を読んでは好きな本の名前を書き込んでポストに入れていました。さてどんな本が一位になるのか楽しみです。

[…]

5月27日(火) 全校朝清掃、1年1組図書館で読書学習

 朝清掃では、運動会で汚れてしまった校舎の中を全学年でしっかり掃除しました。

 今日の5時間目には1年1組の子どもたちが図書館で読書活動を行いました。以前借りていた本を自分の本バックに入れて持っていき、新しい本を借りていました。読みたい本を選んだ1組さんは自分の席について静かに本を読んでいました。最後に図書館の先生に本を読んでもらいました。みんな真剣に聞き入っていました。

[…]

3月12日(水) 5-2スクールAIを活用した国語授業、57577短歌大会、卒業式全体会

 大造じいさんとガンの最後の授業でスクールAIを活用した授業を行いました。大造じいさんのライバルである残雪を捕まえるために第4のわなをどのような物にするのかを考えました。スクールAIに相談し、AIの間違ったところを指摘することでこれまで読み解いてきた知識を生かし、活用する授業となりました。個別最適な学びが展開されました。

 昼休みには、図書館で57577短歌大会の2日目が行われました。短歌カードを引いて好きな短歌を作るゲームです。トランプを引くように短歌カードを引くことでどんな文があてはまるかわからないゲームです。素晴らしい短歌が出来ていました。

 5時間目の卒業式の練習では、4,5,6年生全員が体育館にそろって一度、式の全体を通してみました。一回目にしてはとても落ち着いた態度で式に臨めました。6年間で成長した姿を立ち振る舞いでアピールできるようにし、在校生にも良い伝統をしっかり引き継いでほしいと思います。 

 

[…]

1月24日(金) 4-1国語で図書館

 3時間目に図書室で自分の気になる本を借りて読書する活動を行いました。児童たちはとても早く本を選ぶことができ、日頃から読書を好む様子が感じられる場面が見られました。図書だよりで入庫したばかりの本の在庫状況を確認する児童もおり、興味関心の高さが感じられました。

12月19日(木) 1年生の1日

 朝の会を見に行くと日直さんが自分だけで進行していました。あわてんぼうのサンタクロースがとても元気で上手で驚きました。

1時間目の漢字練習では鉛筆も持ち方がしっかりし、線を引いてみるとまっすぐできれいに引けるので字がきれいになってきました。最後に練習した漢字の読み、書きテストを行い、1時間でどれくらいできるようになったかの確認を行いました。書く作業を終わらせるのはもちろんだが、どのように頭の中で考えるかがポイントだということを学びました。生活科ではチューリップの球根植えを行いました。植木鉢に土を半分まで入れ、その後、球根の向きを気を付けて入れ、残った土を入れました。雨が降っていたので多目的室で作業しました。土を入れた後、水を入れました。芽が出るのが楽しみです。

給食はクリスマスメニューでした。みんなケーキがついていることを楽しみにしていました。箱を空けてみるとチョコレートだったのでとても喜んでいました。5時間目の図書館では、昔話の本を紹介する授業のために本探しを行いました。懐かしい昔話から新しく出会った話があり、どれにしようかじっくり考えていました。

[…]

11月8日(金) 読書週間スタンプラリー 4年生遠足事前指導

 読書の秋!図書館では今年も読書週間を行っております。スタンプラリーでたくさん読むとはんこを押すことができます。おすすめの本も並んでおり、楽しそうです。子どもたちは図書館で本をいっぱい借りていました。

 3時間目には来週火曜日の4年生遠足の事前指導を行いました。担任の先生とは別に一生に参加する方からお話がありました。「博物館に行くということは、展示物を見ると思いますがそこに書かれている解説を読んでください。そしてわかった事、分からなかったことででも分からなかったことをなんでかなぁと考えていろいろ想像してください」と話がありました。一つでも多くのことを学んで欲しいと思います。

7月12日(金) 1-2の図書館

 1年2組は図書館で自由読書を行いました。読書が好きなようでみんな「あれがいいこれがいい」といろいろな本を探していました。私も子供たちと一緒に恐竜の本を読んで楽しみました。最後に「怖い話」の本の読み聞かせをみんな静かに聞いていました。

6月19日(水) 朝清掃と6年生花壇づくり、今日の図書館

 今日の朝の時間は朝清掃です。みんなもくもくと掃除にとりかかっていました。海が近いこともあり校内に砂が入り込んでしまいますが、キレイさっぱりとしてスタートをきることができました。

 5時間目は公民館のみなさんと6年生で花壇へ花の苗を植えました。すがすがしい天気の作業は行われ、昨日の雨のおかげで柔らかい土にお花を植えることができました。お花たちが大きく育つのが今から楽しみです。

 今日の図書館も大盛況です。これは業間休みの様子です。

[…]