全アクセス数  330063
今日のアクセス数  608
ユニークアクセス数  40803
今日のユニークアクセス数  105

令和5年度修了式

令和5年度修了式が行われました。各学級の代表児童に、修了証と進級祝品が渡されました。どの学級も元気よく返事、礼ができ、昨日の卒業生もそうでしたが、素晴らしい鉢っ子を感じられました。校長先生のお話では、『あいうえおのおまじない』についてありました。今年度も実践していた児童も多かったですが、あらためて来年度も意識しながら生活してほしいです。式中の校歌合唱では、6年生からバトンを託された5年生の指揮者、伴奏者によるものでした。伸びやかにそしてリズムよく体育館内に『いまわたしたちは』が響いていました。明日から春休みに入ります。生徒指導主事のお話しのとおり、安全な生活を心がけ、4月にまた元気な顔を見せてほしいです。保護者の皆さま、令和5年度も大変お世話になりました。また、あらためて本校教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。令和6年度も何卒よろしくお願いいたします。

第41回卒業証書授与式

第41回卒業証書授与式が挙行されました。とても凜とした雰囲気の中、一人一人に卒業証書が手渡されました。卒業生一人一人からは、希望に満ちた表情が多く見られました。今日、小学校生活が終了したわけですが、中学校ではそれぞれの歩幅で多くの経験をし、一歩一歩着実に歩んでください。49名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆さま、本日はおめでとうございました。教職員一同、心よりお祝い申し上げます。これまで、本校教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。

[…]

6年生 学校大掃除

3月18、19日に卒業プロジェクトとして学校の大掃除を行いました。

6年間の感謝の気持ちを込めて、校内外の隅々まで一所懸命掃除することができました。

 

[…]

6年生&5年生 交流会

3月14日(木)、6年生が卒業プロジェクトの一つとして、5年生とレクリエーションを行いました。

悪天候のため延期していたこともあり、みんなこの日を待ち遠しく思っていました。

ドッジボールと増やし鬼を楽しみ、充実した交流会となりました。

   

3年生 ティーボール

体育のティーボールの学習が終わりました。

はじめはボールの扱いに慣れない様子でしたが、投げる、打つ、捕るの練習をくり返し、ゲームができるまでに上達しました。

最後となった今日の授業では、チームで声を掛け合いながら楽しくゲームをすることができました。

こじか園との交流会

こじか園の年長さんを学校に招いて、交流会を行いました。

1年生が緊張しながらも、「始めの会」「終わりの会」の司会をしました。体育の「縄跳び」の学習を見てもらい、国語の「どうぶつの赤ちゃん」で学習したことを〇✕クイズとして、こじか園の年長さんに問題を出しました。また、みんなで仲良く「じゃんけん列車」で遊ぶことができました。交流会後には、「もっと一緒に遊びたかった」という声があり、短い時間ながらも楽しい交流会になりました。

こじか園の皆さん、ありがとうございました。

6年生&3年生 交流会

3月7日(木)、6年生が卒業プロジェクトの一つとして、3年生とレクリエーションを行いました。

6年生は3年生を楽しませようと、バナナ鬼やだるまさんの一日などの遊びを企画し、3年生はもうすぐ卒業してしまう6年生との最後の交流会を心待ちにしている様子でした。

天候にも恵まれ、校庭は笑顔で駆け回る子どもたちの笑い声で包まれていました。

[…]

3年生 鉢っ子検定 表彰式

3月6日(水)、鉢っ子検定の表彰式を行いました。

総合的な学習の時間で行った鉢っ子検定で、1級・2級を取った児童が、地域を考える会の皆様から賞状をいただきました。

また、一年間お世話になった地域の方々に、児童から感謝の気持ちを伝えました。

これからも鉢形地区について学んでいきたいという意欲が高まり、有意義な学びとなりました。

[…]

6年生 職業人講話⑤

本日、校長先生をお招きして、5回目の職業人講話を行いました。

校長先生のお話を通して、どのように「自分の壁」を乗り越えていけばいいのか考えることができました。

振り返りでは、「壁を乗り越えることは怖いけど。勇気を出して挑戦すれば新しい道が増える。」「自分のペースで、努力をして乗り越えていきたい。」等、自分の思いを表現することができました。

 

6年生&1年生 交流会

3月5日(火)、6年生の卒業プロジェクトの一つとして、1年生と交流を更に深めるためにレクリエーションを行いました。

初めに伝言ゲームを行いました。最初の人がお題の絵を描き、他の人はジェスチャーをして、お題の内容を伝えていました。山手線ゲームでは、お題に合ったものをたくさん出せるよう、グループで楽しく活動していました。

最後には、お互いに感謝の言葉を送り、とても充実した時間となりました。