全アクセス数  308713
今日のアクセス数  83
ユニークアクセス数  38365
今日のユニークアクセス数  32

6月29日(火)図書委員会 はっち ぶっく ステーション

   本日,給食の時間に図書委員会による「はっち ぶっく ステーション」の放送がありました。 

 これは,図書委員会による「おすすめの本」の紹介コーナーです。

 黙食の給食の時間の素晴らしい紹介アナウンスは,教室で聞いているみんなの心を晴れやかにして, 読書意欲も

駆り立てました。次回も楽しみに待っています。

 

 

6月28日(月)食育訪問指導(5年生)

3時間目に大野中学校から栄養教諭の先生をお招きして,食育指導が実施されました。

 「朝食の大切さ」や「バランスのよい食事」について,自分の食事を「熱や力になるもの」「体をつくるもの」「体の調子を整えるもの」の3つに分類し,偏りがないかを確認しました。

 食事内容により,金メダル,銀メダル,銅メダル等のシールをもらい,日頃の自分の食生活を見直す時間となりました。

 健康な体や元気に1日活動するために,朝食の大切さやバランスのとれた食事の大切さを実感した5年生。学んだことを今後の食生活に生かしていってほしいものです。

6月25日(金)第2回鉢っ子学校運営協議会

本年度,第2回目となる鉢っ子学校運営協議会が開催されました。

今回は,授業参観,「 地域みんなで鉢っ子の未来を考えよう~鉢っ子の未来をめぐるビジョンの共有と学校・家庭・地域ができること~ 」をテーマとしたワークショップによる「熟議」を中心に行いました。

 授業参観では,昨年3月に導入された大型電子黒板や4月に配付した1人1台端末などのICTを活用した授業やグループ活動やALTを活用した授業なども参観していただきました。

 時代の変化に伴い変化していく教育環境や施設・設備等,学習状況もご覧いただき,委員の皆様からも,数多くの質問がありました。

 また,ワークショップの中では,テーマ①「鉢形地区で育てたい子供像」,テーマ②「学校と地域が連携・協働してできること」とし4つのグループに分かれて,KJ法で熟慮,議論し,各グループの考えを共有し,話し合いを深め,方向性を見いだしました。

 「あいさつができる子」「思いやりのある子」「将来に希望をもてる子」「地域のことをよく知っている子供たち」「地域で子供たちを育てる」「地域や学校の行事で子たち・地域の人たちが交流を深める」「地域のボランティアの活用(授業に先生として参加してもらう)」「コミュニケーションを深め,よりよい人間関係をつくる」などたくさんの意見が出されました。

 地域の皆様、保護者の皆様、教職員と多様な立場からの多様な貴重な意見を,「鉢っ子の輝く未来のため」に今後の学校教育に生かして参ります。

[…]

6月24日(木)第1回たてわり班遊び

 今年度初めての「たてわり班遊び」を業間の時間に行いました。昨年度は,コロナ禍のため実施できませんでしたが,今年度は,コロナ対策をしながら,全校児童を18班に分けて,様々な遊びを行いました。

  第1回目の今日は,6年生が1年生を迎えにいき,各班自己紹介をして始まりました。

 風船バレーボールや何でもバスケット,ジェスチャーゲームや蛇尾になど,新しく友達になった上級生や下級生と楽しい時間を過ごしました。

 みんな仲良く,笑顔で楽しんでいました。給食の準備や後片付けの時間、昼休みにたてわり班の友達に会って、 あいさつを交わしたり、手を振ったりする様子も見られ,新しい絆が生まれています。

[…]

6月22日(火)交通安全教室

本日,鹿島警察署や交通安全母の会の皆様のお越しいただき,交通安全教室を実施しました。

1,2年生は「安全な歩き方・横断のしかた」について,3~6年生は「自転車の安全な乗り方」について,講話を聞いたり,実習したりしました。

2時間目に,1,2年生は1列で道路の端を,落ち着いて歩いたり,横断歩道の手前で止まり,手をあげて注意深く左右を確認し,渡ったりしました。

3~6年生は,「ぶ・た・は・しゃ・べる」などの点検のポイントや曲がる時に注意をすることなどについての丁寧な説明を聞いた後,代表の児童がもって来た自転車で, 安全な乗り方を確認しました。

また,もし事故にあってしまったとき,どのようにすればよいか,道路で遊んだり,キャッチボールやキックボードをしないなどの注意点もお話いただきました。

どの児童も,真剣に話を聞き,熱心に実習に取り組んでいました。

今日の交通安全教室で,再確認したことをしっかりと守り,安全に気をつけて登下校し,放課後や休日も過ごし,事故0で毎日を過ごします。

 

 

[…]

6月21日(月)6年家庭科「クリーン大作戦」お掃除ありがとうございました。

 本日,3時間目の家庭科の時間に6年生が「クリーン大作戦」ということで掃除の実習として学校の様々な場所の清掃に取り組みました。

 グループに分かれて階段や廊下,昇降口や窓を隅々まで丁寧に一生懸に掃除していた6年生。やる気十分でテキパキと取り組む姿が,大変素晴らしかったです。

 やり終えると,充実感からか笑顔が見られ,生き生きとしていました。6年生の皆さんのおかげで,学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

[…]

6月21日(月)校内読書賞表彰

本日は,1年生の校内読書賞の表彰がありました。4月からすで50冊以上本を読んだ児童に賞状が渡されました。

 姿勢正しく凜とした立派な態度で,賞状を受け取ることができた1年生。学級の友達も,校長先生の話を真剣に聞いていました。本が大好きな鉢っ子たちです。

6月17日(水)学校体育訪問指導

本日の午後に学校体育訪問指導を行い,5年1組が授業をしました。

講師として,国立教育政策研究所 塩見英樹 教育課程調査官

茨城県教育庁保健体育課 湯瀬英寿 指導主事をお招きして,ご指導をいただきました。

子供たちは,意欲的にマット運動に取り組み,自分で決めた技を一生懸命練習していました。

1人1台端末を使って,動画を撮ったり,技の出来栄えを確かめたりしました。放課後には

教員が体育の授業について研修を行い,今後の指導について講師の先生にご助言いただきました。

  

  

6月16日(水)1年生の図工

6月16日(水)の図工では,色紙を使ったお面づくりをしました。

選んだ色画用紙に思い思いの形のあなをあけ,いろいろな生き物のかわいいお面をつくっていきました。

出来上がった作品をもって,かっこよく記念写真を撮りました。みんな大満足だったようすです。

4年生 電池のはたらき 

 4年生では,模型の自動車を組み立てて,乾電池のつなぎ方による動き方の違いについて学習しています。

 予想を立て,どうなるかわくわくしながら,楽しみながら実験していました。