6年生が,家庭科の学習で洗濯実習を行いました。各自が,手洗いしてもよいシャツなどを持ち寄り,洗いおけに水を張って手洗いに挑戦!児童たちは,洗剤や濡れた布の感触に歓声をあげながら,真剣に実習に取り組んでいました。実習を終えた児童たちは「洗濯は大変でした。お母さんに感謝です。」「昔の人は,全部,手洗いだったので大変だったろうなと思いました。」などの感想を述べていました。
|
||||||
6年生が,家庭科の学習で洗濯実習を行いました。各自が,手洗いしてもよいシャツなどを持ち寄り,洗いおけに水を張って手洗いに挑戦!児童たちは,洗剤や濡れた布の感触に歓声をあげながら,真剣に実習に取り組んでいました。実習を終えた児童たちは「洗濯は大変でした。お母さんに感謝です。」「昔の人は,全部,手洗いだったので大変だったろうなと思いました。」などの感想を述べていました。 1クラスの人数が多く,他の学年のように教室内で児童の机・椅子の間隔を保てない6年生は,学年ホールと1階特別支援教室を使用して「3密」対策をいたしました。校舎内の消毒や,通学路の点検も行いました。明後日からの分散登校では,皆さんの登校をお待ちしています。
本日,晴天に恵まれ,素晴らしい卒業証書授与式を行うことができました。 卒業生は,晴れ晴れとした表情を見せ,それぞれの進むべき道へと巣立っていきました。
保護者の皆様には,当日までの体調管理等で大変お世話になりました。また,6年間あたたかくお子さんと学校を見守ってくださりありがとうございました。 […] 日本では2人に1人がかかり,国民病ともいわれれている「がん」について,小学生も正しい知識を身に付けたり,がん患者への理解を深める必要性が高まっています。 12月4日6校時 小山記念病院の久松 明貴子さんを講師にお招きして,6年生が「がん」について学習しました。
◎「薬物乱用防止教室」の様子です。 薬物の危険性について,スライドやクイズを使ってわかりやすく教えていただきました。資料もたくさん用意していただき,子どもたちは興味津々に見ていました。これからも,自分の体を大切にして生活しましょう。 ◎「先人は語る,戦争体験出前講座」の様子です。 実際に戦争の時代を生き抜いてきた方の,貴重なお話を聞くことができました。当時の写真は衝撃的なものばかりで,子どもたちは驚いていました。戦争を風化させないことがとても大切だと感じました。
[…] 学校体育訪問指導を行い,6年1組が代表授業を行いました。 スポーツ庁から塩見英樹 教育課程調査官、県教育庁から松田朋子 指導主事をお招きして,ICTを活用した児童が 主体的に運動にかかわるための体育授業をテーマに授業をしました。 苦手な子も多いマット運動を主体的に行うことができました。
6年2組では,校内研究授業として,担任と養護教諭が,「飲酒」と「薬物乱用」と健康について保健の学習を 行いました。児童は,ロールプレイなどを通して主体的に学習を行い、健康について考えることができました。
朝は雨が降っていて,子どもたちも不安そうでしたが,高徳院の大仏に着いてバスを降りる頃には止んでくれました! 2日目の朝のホテルの様子 高徳院の大仏前で集合写真 鎌倉班別行動の様子 無事に小学校に帰ってきました! 2日間の修学旅行でたくさんの思い出ができましたね! […]
10月3日(木)6年生が修学旅行に出発して1日目の日程を終了しました。 みんな元気に過ごしています。明日は鎌倉散策を行う予定です。 国会議事堂を見学
キッザニアでのお仕事体験
ホテルニュー向洋 ゆうべの集い(片瀬海岸にて)
豪華な夕食
部屋での一コマ
[…] 9月27日(金)の3校時から給食の時間に,6年生対象の,「鹿島アントラーズ食育事業」が行われました。 体育館では,サッカーボールを使って体を動かしました。運動が苦手な児童も,楽しそうに活動していました。 教室では,自分の生活を振り返りながら,「バランス良く食べることの大切さ」について勉強しました。
【やすらぎの道が通行できるまでの迂回路】 |
||||||
Copyright © 2021 鹿嶋市立鉢形小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |