9月13日(火) 2校時
社会科の「地震からくらしを守る」の学習で、学校の地震対策について
調べました。その中で、公民館で管理している防災倉庫を実際に見せて
いただけることになりました。どんな物が備蓄されているのか、どのよ
うに使用するかなど、メモをとりながら説明を聞きました。
10月1日(土)には、地域防災訓練があるので、自分の命や周りの人の
命を守るために、ぜひ参加してほしいものです。
|
||||||
9月13日(火) 2校時 社会科の「地震からくらしを守る」の学習で、学校の地震対策について 調べました。その中で、公民館で管理している防災倉庫を実際に見せて いただけることになりました。どんな物が備蓄されているのか、どのよ うに使用するかなど、メモをとりながら説明を聞きました。 10月1日(土)には、地域防災訓練があるので、自分の命や周りの人の 命を守るために、ぜひ参加してほしいものです。 2学期がスタートして1週間が経ちました。子供たちは、毎日笑顔で教室に入って来て、 「おはようございます!」と、大きな声で挨拶をしてくれます。 生活の中では、新しい係の仕事に一生懸命に取り組んでいます。学習にも、落ち着いて 向かう姿が見られ、頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。みんなで協力して、楽し い2学期にしていきたいと思います。 理科の「雨水のゆくえ」の学習です。雨水の流れ方を校庭のくぼみを使って実験をし ているところです。「予想通り、高い所から低い所に流れてる!」と、友達と結果を 確認し合う様子が見られました。 7月8日(金)4年生が総合的な学習の時間「考えよう!みんなが幸せなまちづくり」の一環として、2回目となる福祉講話を聞きました。ゲストティーチャーは、はちがた地区社会福祉協議会、略称「はちふく会」の榎本几久会長でした。 榎本会長から、はちふく会の活動内容を聞いて、子供たちは福祉への理解を深めました。 また、9月の「敬老の日」、地域の住む高齢者の方々にお手紙を書く計画を立てている4年生。榎本会長の話を聞いて、地域に住む高齢者の生活の様子を知ることができました。 地域人財との関わりを大切にしながら、福祉学習を進めています。
本日、交通安全教室がありました。 警察音楽隊の演奏を鑑賞したり、自転車の点検の仕方や乗り方などを学びました。 今日の学びを生かして、安全にルールを守って自転車に乗れるよう、引き続き指導・支援していきます。
[…] 4月に満開だった校庭の桜が、5月になってどんな様子か観察をしました。 「緑の葉っぱが多くなった!」など、変化に興味をもって観察することができました。
4年生では,模型の自動車を組み立てて,乾電池のつなぎ方による動き方の違いについて学習しています。 予想を立て,どうなるかわくわくしながら,楽しみながら実験していました。
3.4年生は,12月2日の校内持久走大会の本番に向けて,3.4時間目に本コースの試走を行いました。 緊張したやる気いっぱいの面持ちで,スタートラインに立ち,まず女子がスタートし,次に男子が走りました。 だれもが,これまでの練習を生かし,自分のペースで一生懸命に走っていました。一人も途中棄権することなく,最後まで走りきりました。 先にゴールした児童は,後続の友達に「頑張れ!!」と何度も声援を送っていました。 今回の試走で,自分のペースが分かり、本番の目標タイムを設定することができました。 本番まであと2日。健康に気を付け,最後の調整をして,本番にベストタイムを出せることを,祈っています。
[…] 4年生の総合的な学習の時間では,全国各地の都道府県の特徴やよさについて調べ,調べたことについてプレゼンテーションをするために,スライドショーにまとめています。 真剣に集中して,実に手際よく,パソコンを操作し,スライドを作成しています。どんなプレゼンテーションになるか楽しみです。 おいしいお弁当タイム。みんな笑顔で楽しく味わいながら頬張っていました。 県庁では,茨城県一の高さの建物に驚き,25階までのエレベーターや展望台からの眺めに,喜んんだり,ビクビクしたりしていました。 案内の方の話やシアターを見て,茨城県庁の働きや茨城県の素晴らしさを学びました。 […] 笠間の大津晃窯で,焼き物を作りをしました。 先生に作り方を教えていただき,だれもが真剣な表情で,一生懸命に取り組んでいました。自分のものや家族のものなど,工夫を凝らして,唯一無二の作品を作りあげました。 予定よりはやく完成し,ロクロで,お茶碗を作っている様子や釉薬,焼き上がった作品なども,見せていただきました。
[…] |
||||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立鉢形小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |