山頂で、おいしいおべんとうを食べ、おなかも笑顔もいっぱいです。
あれこれ迷いながら、嬉しそうにお土産も選んでいました。
ケーブルカーからの眺めも最高でした。
みんなで力をあわせて、頑張って登った筑波山。楽しい思い出は、山よりも大きな
貴重な宝物になりました。
[…]
|
||||||
山頂で、おいしいおべんとうを食べ、おなかも笑顔もいっぱいです。 あれこれ迷いながら、嬉しそうにお土産も選んでいました。 ケーブルカーからの眺めも最高でした。 みんなで力をあわせて、頑張って登った筑波山。楽しい思い出は、山よりも大きな 貴重な宝物になりました。
[…] 10月29日,3年生が筑波山に校外学習に行きました。天候にも恵まれ,山頂から絶景を見ることができました。多くの方のご理解・ご協力で貴重な校外学習を,楽しく行うことができたことに感謝いたします。
[…] 3年生は,本日,筑波山への校外学習を予定していましたが,悪天候のため10月29日(木)に延期となりました。 給食を止めてあったため,お弁当持参だった3年生は,お弁当を食べるのを今か今かと楽しみにしていました。 持ってきたお弁当は,どのお弁当もいろとりどりのおいしそうなお弁当です。中には,話題の「鬼滅の刃」のキャラクターをのりで切り抜いた力作も。みんな,実に嬉しそうに笑顔で頬張っていました。 10月29日は,どうか秋晴れになりますように。
[…] 10月15日(木)に栄養教諭の先生をお招きして,3年生の食行指導を実施しました。 赤,黄,緑の3つの色の部屋にある食品を「すき:赤丸」「きらい:青丸」に分類したり,どの食品が体の中でどんな働きをするかを学習したりしながら,食に関する自分の目標を立てました。 日頃食べている身近な野菜でも「ちんげんさいってどんな野菜だっけ?」とタブレットで確かめたり,「野菜が苦手です。」という声が聞かれたりしました。 バランスよく食べることの大切さを学んだ3年生でした。
3時間目に3年生体育,跳び箱運動の研究授業がありました。 今日の課題は「台上前転」です。感覚づくり運動では6つの場で,様々な筋力をつけたり,ほぐしたりしました。 運動のポイントをモニターで見たり,自分の技をタブレットで確認したりしながら,技のレベルアップを図りました。 綺麗に技が決まると,笑顔と自信があふれます。片付けも協力し合い,時間内に終えて晴れ晴れしたやり切った面持ちで,体育館を後にした3年生は,実に素晴らしいです。
[…] 3年生は今,白のクレヨンで下絵を描き,色をにじませて絵の具で塗ってステキな世界を描いています。 水の量や色の混ざり具合などを工夫しながら,一人一人個性的な絵を仕上げています。
3年生の総合的な学習の時間に「鉢形かるた」を使って,地域の名所や歴史について学習しています。 その「鉢形かるた」は鉢形かるた製作委員会の方々が6つ寄贈してくださったものです。今日は,敷地内に隣接している鉢形公民館での製作委員会の会議の途中におじゃまして,3年生の代表がお礼の手紙を渡しました。 製作委員会の方々も,3年生の代表の児童も,にこやかな笑顔いっぱいの心温まるひとときとなりました。 3年生の総合的な学習の時間では,今年完成した「鉢形かるた」を中心に,鉢形地区の学習に取り組んでいます。 授業で使っている「鉢形かるた」は,地域の方や卒業生横田先生が絵札や文章を考えてつくられたものです。 鉢形かるた製作委員会の皆様から6つ,寄贈していただいたもので,学習を進めています。ありがとうございます。 自分たちが,今まで知らなかった鉢形の名所について,楽しみながら詳しく調べています。
7月になり七夕が近づいています。子供たちは,七夕に願いを込めながら,医療従事者への感謝,コロナウイルス終息や将来への願いなど思い思いに自分の願いを綴りました。 なわとびセンシングを体験しました! 体にセンサーを付けて,リズム感やバランス感覚をデータ化することで自身を振り返ることができました。 国語では,「ことわざについてしょうかいしよう」が終わりました! 理科の学習では,「え?なんで??」と驚いていました! 「釘がどうしてクリップをひきつけるのか?」について仮説を立てて実験しました! 体育の学習では,台上前転に挑戦しました! 3学年になって初めての種目でした。まずは安全に,イメージしやすくするためにマットを使って活動しました。 漢字クイズを出題! 漢字練習のノートを見て,子どもたちが間違いやすい漢字を出題しています。 […] |
||||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立鉢形小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |