教育センターの朗読の会「ひまわり」の方々に朗読をしていただきました。子供たちには、お話を想像しながら聞いていました。
また、鉢形の「はちふく会」の方々にも、読み聞かせをしていただきました。子供たちから感想を発表して、とても充実した時間を過ごせました。
[…]
|
||||||
教育センターの朗読の会「ひまわり」の方々に朗読をしていただきました。子供たちには、お話を想像しながら聞いていました。 また、鉢形の「はちふく会」の方々にも、読み聞かせをしていただきました。子供たちから感想を発表して、とても充実した時間を過ごせました。
[…]
学校の周りを探検しました。交通安全に気をつけて道路を横断したり、学校の周りにどんなものがあるのかを 探しに行きました。また、読み聞かせも始まり、子供たちは楽しみながら話をよく聞いていました。 11月30日(火)に本校において「一人一人が主体的に運動に関わるための資質・能力の育成―ICTの効果的な活用を通して―」を研究主題とした令和元、2、3年度茨城県教育委員会学校体育研究推進校並びに令和2、3年度 国立教育政策研究所実践研究協力校 研究発表会を開催いたしました。 県内各地域より数多くの先生方にお越しいただき、4年1組の跳び箱運動、6年1組のソフトバレーボールの授業を参観していただき、本校の3年間の研究成果の発表、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官 塩見英樹先生に記念講演をいただくなど盛況のうちに終えることができました。 1人1台端末を活用し、遅延ソフトで自分の技やチームの動きを確認したり、撮影した動画を提出したりするなどの数多くのICTの活用や様々な場の設定、対戦チームに合わせたルールの工夫などにより、児童が楽しく主体的に運動に関わる姿を参観していただくことができました。 この度の研究発表会に際しまして、ご指導並びにご支援・ご来校をいただきました諸先生方・関係諸機関の皆様に、厚くお礼申し上げます。誠にありがとうございました。 ご指導いただいた講師の先生方、参加くださいました先生方からの温かい励ましのお言葉やご意見、ご指導を糧として、今後も研究と実践をさらに深めていく所存です。今後とも、本校教育の充実・発展のためにご指導・ご協力をくださいますようお願い申し上げます。ありがとうございました。
[…] 生活科で作成した手作りおもちゃを1年生と一緒に楽しみました。 「ビュンビュンセーバー」「ぶんぶんこま」「かいてんこま」を一緒に作りました。 みんなで作ったおもちゃを1年生に楽しんでもらい、大成功でした。 […] 8月7日の夏祭りに向けて,低学年で盆踊りの練習を行いました。 はちふく会の8婦負の皆様が,丁寧に教えてくださいました。 「輪になって鹿嶋」「炭坑節」など1年生も2年生も,楽しんで踊っていました。 コロナ禍で話ありますが,児童みんなが楽しみにしている夏祭りができることを願うばかりです。 2年生の「スイミー」の学習の集大成として,1年生に音読劇を発表しました。 2年生の子供たちが,協力して演じました。1年生は,「マグロが大きい!」など,目を輝させて見ていました。 1組も,2組もダンボールで海の生き物を作成し,楽しみました。 6年生が丁寧に読み聞かせを行ってくれました。2年生は,本の中に入り,話をよく聞いていました。 「おもしろかった。」「もっと読んでほしかった。」という感想も聞けました。 […] 芋づくり先生に教えていただき,丁寧に植えることができました。 1年生も,2年生も芋づくり先生のお話をよく聞いて,楽しく植えることができました。
本日は,朝の時間を活用して2年生の校内読書賞の表彰がありました。 4月からすでに100冊以上読書をした2名,50冊以上読んだ8名の児童が表彰されました。 表彰の後には,校長先生から「読書は心の栄養になる」というお話もありました。 これからも数多くの本を読み,心にたくさんの栄養が届き,より豊かな大きな心の持ち主になってほしいです。
[…] 地域についてストリートビューで調べた地図をもとに,鉢形小周辺の地域を探検してきました。 西台児童公園と関内児童公園で,春の動植物を探したり鉢形かるたを見つけたりしました。関内児童公園では,遊具でたくさん遊びました。 それからやすらぎの道へ向かってふきのとうなどの春の植物を観察した後,公民館の方にご挨拶しました。 交通安全に気をつけて,みんなで楽しく探検することができました。 […] |
||||||
Copyright © 2022 鹿嶋市立鉢形小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |