冬季休業明けの全校朝会がありました。校長先生のお話では、今年の干支であるへび年(巳)についてありました。話しの中にもありましたが、へび年は、新しいことを始めるのにとても良い年だそうです。新年を迎え、新しいことや新しい目標に向けて、コツコツと努力し、チャレンジしていきましょう。また、保護者の皆さん、地域の皆さん、本年もよろしくお願いいたします。
|
||||||
冬季休業明けの全校朝会がありました。校長先生のお話では、今年の干支であるへび年(巳)についてありました。話しの中にもありましたが、へび年は、新しいことを始めるのにとても良い年だそうです。新年を迎え、新しいことや新しい目標に向けて、コツコツと努力し、チャレンジしていきましょう。また、保護者の皆さん、地域の皆さん、本年もよろしくお願いいたします。
冬季休業前の全校朝会がオンラインで行われました。校長先生や生徒指導主事の先生からは、これまでの生活のことや冬季休業期間中の過ごし方について、お話しがありました。各教室では、電子黒板に目を向け、先生方のお話を集中して聞く様子が見られました。明日から、2週間の休みになります。感染症等には十分気をつけて、年末年始の生活を楽しんでください。鉢っ子の皆さん、2025年、新たな目標を胸に、元気に登校しましょう。また、保護者の皆さん、地域の皆さん、今年一年大変お世話になりました。あらためて、2025年もどうぞよろしくお願いいたします。 本日、総合的な学習の時間でしめ縄を作りました。秋に稲刈りをしたわらを再利用しました。元波野公民館の館長を務められた小原先生に丁寧にご指導をいただき、わらにもすがる思いで作りました。鉢形公民館の米作り先生にもお世話になり、わらをないました。子供たちは、貴重な体験をし、わらが飾りになる昔の伝統的な作品作りを楽しみました。
本日5時間目に、2年生が体育授業アドバイザーとして、筑波大学の先生をお招きし、表現運動を行いました。曲やリズムに合わせて、様々な動きをし、一人一人オリジナルの表現をしていました。楽しみながら表現する子どもたちからは、たくさんの笑顔が見られました。筑波大学の講師の先生、茨城県教育委員会担当者様、鹿嶋市教育委員会担当者様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
避難訓練を行いました。今回は予告なしの避難訓練でした。子どもたちは、昼休みの時間にそれぞれの時間を過ごしている状態からの避難でした。これまでの避難訓練とは違うこともありましたが、子どもたちは素早く避難できました。いつ、いかなる状況でも放送をよく聞き、自分の身を守り、素早く避難できるようにしていきたいです。 学校の敷地内の銀杏の木が紅葉し、黄金色に染まっています。特に夕方には、色鮮やかに感じることができます。毎年、この時期に色づく銀杏の木を楽しみしている鉢っ子も多いです。 図工で「見つけたよ、わたしの色水」の学習を行いました。 絵の具と水を使って、赤・青・黄色・白の色水を作り、それをさらに混ぜて様々な色を作りました。 色の組み合わせが同じでも水の量を変えると違う色になることや、色水の入ったカップを重ねると違う色に見えることに気付き、楽しく活動することができました。 ペットボトルを用意していただき、ありがとうございました。
[…] 第3回学校運営協議会が行われました。各学年のこれまでの進捗状況などを確認しました。今後も継続して、地域とともにある学校づくりに取り組んでいきます。また、委員の皆さん、本日はありがとうございました。 公民館の方と一緒に、パンジーの花を道路脇に植えました。 きれいな花がたくさん咲くといいなぁと、楽しみにしています。おじいちゃん、おばあちゃんとの活動が嬉しそうな1年生でした。
校内持久走大会が行われました。休み時間など、これまでの練習の成果を発揮しようと、一人一人が全力で走ることができました。自分の目標に向かって頑張る大切さを学んだと思います。鉢っ子の皆さんお疲れ様でした。また、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの温かい声援ありがとうございました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立鉢形小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |