避難訓練が行われました。今回は、不審者侵入を想定した訓練でした。侵入があった学年の児童は、安全を確保する避難が速やかに行われました。避難後は、鹿嶋警察署生活安全課の方から、動画をもとにしたお話しをいただきました。また、職員はさすまたの使用方法について研修を行いました。
|
||||||
避難訓練が行われました。今回は、不審者侵入を想定した訓練でした。侵入があった学年の児童は、安全を確保する避難が速やかに行われました。避難後は、鹿嶋警察署生活安全課の方から、動画をもとにしたお話しをいただきました。また、職員はさすまたの使用方法について研修を行いました。 本日、6年生は総合的な学習の時間に、社会福祉関係の仕事に就いているゲストティーチャーをお招きして、仕事の内容ややりがい、苦労していること等についてお話を聞くことができました。 児童は、進んでメモをとったり、真剣に話を聞いたりすることができました。 これからも様々な職業や生き方があることを知り、将来の選択の幅を広げてほしいと思います。
6年生は、20日(水)の3・4時間目にアントラーズ食育派遣事業がありました。 授業では、「食べること、運動すること、睡眠をとること」が強いカラダをつくるためには必要であることを教えていただきました。 最後に、これから自分ができることについて考え、「炭水化物をたくさんとるようにするぞ!」、「バランスのよい食事を目指すぞ!」等の一人一人が目標を立てることができました。
来週の9月18日(月)が敬老の日ということで、4年生一人一人が鉢形学区に住むお年寄りの方々にお手紙を書きました。子ども達は、夏休みにしたことや自分が頑張っていることなど書いていました。子ども達の取り組みから、元気になったりたくさんの地域の方が喜んでくれたりしていただけたら嬉しいです。
鹿行聴覚障害協会の方を講師にお招きして、手話体験学習を行いました。ほとんどの児童が初めて実際に手話を見たり、体験したりしていたのでとても貴重な経験となりました。 […] 本日からよむYOMUタイムが始まりました。朝の時間を活用して、4~6年生対象に「情報処理能力」「読解力の向上」を目的とした取組となります。これからの生活において必要となる力が少しずつ身に付けられるように、取り組んでいきます。 2学期最初の読み聞かせがありました。読み手の方の話しに、身を乗りだして聞き入る児童も見られました。読み聞かせは、児童にとってとても楽しみな時間のひとつです。朝早くから来校していただいた読み手の皆さんありがとうございました。 表彰朝会、全校朝会が行われました。今回の表彰は、第2学期学級役員任命とみんなにすすめたい1冊の本推進事業の表彰でした。また、全校朝会での校長先生のお話は、鉢っ子「あいうえお」のおまじないの「え」についてでした。「え」は「笑顔」になりますが、「笑顔」のパワーを活用して、「笑顔」の輪が広がるように、「え」を意識して生活していきましょう。 早朝より奉仕作業のご協力ありがとうございました。参加していただいた保護者の皆さまのおかげで、2学期以降の教育活動に向けて、校庭がとてもきれいになりました。今後とも、本校教育活動へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。また、事前に機械により草刈りをしてくださった方、大変お世話になりました。ありがとうございました。 第2学期が始まりました。始業式では、久しぶりに子供たちの元気いっぱいな校歌が校舎内に響いていました。校長先生からは、『これからなりたい自分の姿を思いながら生活をしていくこと』として、目標をもって挑戦しようとお話しがありました。一番長い2学期の生活を終えるとき、思い描いた自分に成長できているように、それぞれ頑張っていきましょう。 第1学期終業式が行われました。どの学級もとても素晴らしい態度で臨んでいました。校長先生からは1学期の様子などについて、西尾先生からは夏休みの生活について、お話しがありました。明日から長い長い夏休みになります。健康や安全に十分注意し、9月1日にまた元気に登校してくれるのを待っています。また、保護者の皆さま、1学期は授業参観や運動会の学校行事など、様々な教育活動におきまして、ご理解、ご協力ありがとうございました。2学期以降も、今学期同様よろしくお願いいたします。 |
||||||
Copyright © 2023 鹿嶋市立鉢形小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |