7月10日に行われる、交通安全こども自転車茨城大会に向けて、6年生の代表者が練習を重ねています。
Sの字走行、デコボコ道走行、板乗り走行など、暑い中技能練習に取り組み、
交通安全協会や交通安全母の会の方々がご指導くださっています。
当日まで、怪我なく頑張ってほしいです。
|
||||||
7月10日に行われる、交通安全こども自転車茨城大会に向けて、6年生の代表者が練習を重ねています。 Sの字走行、デコボコ道走行、板乗り走行など、暑い中技能練習に取り組み、 交通安全協会や交通安全母の会の方々がご指導くださっています。 当日まで、怪我なく頑張ってほしいです。 本日は登校時に青少年相談員・市青少年センター職員の方々にご協力いただき、あいさつ・声かけ運動を実施しました。元気よくあいさつを返してくれる様子が見られ、気持ちのよい朝を迎えることができました。 また、4年生で本の読み聞かせを実施しました。 真剣に聞き、お話を楽しむ様子が見られました。本に親しむ機会をこれからも増やしていってほしいと思います。 今年度も本の読み聞かせはてぶくろおはなし会の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
11日の1年生への読み聞かせに引き続き、12日に2年生、13日に3年生の各学級にて本の読み聞かせを実施しました。 どの学級でも静かに、読み聞かせに夢中になっている様子が見られました。 朝からとても良い時間を過ごすことができました。 今年度の読み聞かせが始まりました。 地域の読み聞かせボランティアの方が、学年ごとに読み聞かせを行っていきます。 今日は1年生の教室で行いました。 笑顔いっぱいの時間となりました。 第1回PTA奉仕作業が行われました。 保護者だけでなく、多くの子どもたちも参加して、池の掃除や草集めなどを一生懸命に行ってくれました。 お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 本日より、本校卒業生2名の教育実習が始まりました。 2年生と5年生の学級でこどもたちと過ごします。 休み時間には、こどもたちに誘われて、さっそく一緒に遊んでいました。 3・4年生の遠足を実施しました。 過ごしやすい天気の中、3・4年生のグループでお仕事体験をしました。 一生懸命にお仕事をしながら将来について考えることができました。 […] いよいよ一年生にもクロームブックが配られました。 操作方法が難しいので、6年生がお手伝いに来てくれました。 大同東小には、頼りになるお兄さんお姉さんがたくさんいます。 6年生ありがとうございました!
今回の全校朝会では人権教育の取り組みとして「ていねいな言葉づかいについて考えるミニ集会」を行いました。 先生たちのデモンストレーションをみて、こんな場面はなんと言えばていねいな言葉づかいになるかを全校で考えました。 今週1週間は改めて「ていねいな言葉づかい」を考えて生活してほしいと思います。 そして今後につなげられるようになっていってほしいです。 |
||||||
Copyright © 2025 茨城県鹿嶋市立大同東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |