現在、急速に新型コロナウイルスの感染者が増加しています。「家族みんなで感染症対策をしようVOL8」をもとに感染症対策の徹底へのご協力をお願いいたします。
○ お子さまや同居するご家族に発熱、咳、のどの痛み、鼻水などの体調変調のある場合、いつもと体の調子が違う場合にはかかりつけ医に相談し、状況に応じて登園・登校を控えてください。
○ 毎日、家族みんなでの検温と健康チェック、リーバーへの入力をお願いいたします。
家族みんなで感染症対策をしよう VOL8
|
||||||
現在、急速に新型コロナウイルスの感染者が増加しています。「家族みんなで感染症対策をしようVOL8」をもとに感染症対策の徹底へのご協力をお願いいたします。 ○ お子さまや同居するご家族に発熱、咳、のどの痛み、鼻水などの体調変調のある場合、いつもと体の調子が違う場合にはかかりつけ医に相談し、状況に応じて登園・登校を控えてください。 ○ 毎日、家族みんなでの検温と健康チェック、リーバーへの入力をお願いいたします。 家族みんなで感染症対策をしよう VOL8 ボランティア委員会で赤い羽根募金を実施しています。 行方消防署職員の方々を講師にお迎えし、火災発生時の避難訓練を実施しました。 避難の際に大切なことを学んだり、4年生以上は煙体験、6年生は水消化器体験を実施したりして、非常事態の際の行動の仕方を理解することができました。
[…] 5・6年生を対象に交通安全教室を実施しました。 行方市総務課、行方警察署、交通安全母の会の皆様にご協力いただき、自転車の乗り方、安全確認の仕方、自分の命を自分で守ることなどについて学習しました。 […] 学校運営協議会の皆様にご協力いただき座談会を開催しました。 地域、学校、子供たちの今、そして未来について、和やかな雰囲気の中、様々な話題で話し合いました。 地域との連携、タブレットPC、子供会の活動、子供の社会性や心の変化、スマホのルール、運動会、先生の働き方改革……など、グループごとにたくさんの意見が出されました。 皆様からいただいたご意見を、よりよい学校づくりに生かしていきたいと思います。
[…] 持久走記録会を実施しました。ゴールを目指して一生懸命走る子、最後まで頑張って完走した子、友達の頑張りを応援する子、転んでしまった友達を気遣うやさしい子など、子供たちの頑張りやよさがたくさん見られました。子供たちを励まし、応援してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。 高学年の様子
中学年の様子 低学年の様子 […] 4年生は図画工作の学習で物語の場面を紙粘土を使って表現する活動を行っていました。 色を付けたり、形を整えたりしながら、思い思いの作品作りに取り組んでいました。 11月23日、行方市青少年健全育成大会が開催されました。 表彰式では、善行賞、青少年の主張作文コンクール入賞、「家庭の日」絵画・ポスター展入賞として麻生小学校の児童もたくさん表彰されました。 受賞者の皆さん、おめでとうございました。 作文発表では、コンクールで最優秀賞に輝いた6年生が、堂々と素晴らしい発表を披露しました。 […] 1年生:スクールカウンセラーの先生と学級活動。グループで相談しながら楽しく活動していました。
5年生:市の学校DX(デジタルトランスフォーメーション)支援リーダーの先生と、タブレットを活用した学習を行い、スキルアップにつながりました。 3年生:持久走の練習。先生や友達に励まされながら、自分の記録に挑戦です。 […] 冬季も新しい生活様式のもと、基本的な感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。 行方市教育委員会 画像をクリックしてご覧ください 家族みんなで感染症対策をしようVOL8 ←クリックしてご覧ください |
||||||
Copyright © 2023 行方市立麻生小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |