カレンダー

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

麻生小学校

〒311-3832
茨城県行方市麻生1147番地1
TEL 0299-72-0049
FAX 0299-72-2615

 

  • 276968総閲覧数:
  • 4今日の閲覧数:
  • 170昨日の閲覧数:

2月2日(木) 5年生 節分だよ!1、2組合同鬼ドッジボール大会☆

2月3日は節分です。

5年生では、その節分企画として、1、2組合同で鬼ドッジボール大会をしました。

ルールは、各クラスから1名鬼を出し、その鬼がアウトになったら負けというシンプルなものです。

「鬼は外!」と、本来は鬼を追い出すものですが、みんなクラスの鬼を守りながら、ドッジボールを楽しみました☆

5年生 宿泊学習

11月8日(火)、9日(水)5年生は宿泊学習で白浜少年自然の家に行ってきました。2日間を通して、様々な野外活動や創作活動、キャンドルファイヤーなどをしてみんなで楽しみました。

この宿泊学習では、全てのイベントの企画・運営・片付けを、役割分担をしながら全ての児童が携わりました。成功体験もあれば、失敗体験もあったと思いますが、全てを通して、たくさんの学びを得ることができたと思います。

ふりかえりでは、「友達のいいところをたくさん見付けることができました。」「みんなで協力することの大切さを学びました。」「みんなで生活すると楽しい。まだ泊まっていたい。」といった声が上がっていました。今回の学びを今後に活かしていきたいです。

 

[…]

5年生 霞ヶ浦環境科学センター 出前授業

霞ヶ浦環境科学センターから講師の先生を招き、5年生で出前授業が行われました。

内容は霞ヶ浦の水、城下川の水、10000倍に薄められた醤油を入れた水、3種類を使って水質検査をしました。

見た目は霞ヶ浦の水が汚れていたのですが、薬品を使って汚れ具合を調べると、10000倍に薄められた醤油が入った水が、水としては一番汚れていまし

た。生活排水がいかに環境に影響を与えるかを学ぶことができました。

5年生の児童は、結果に驚いていましたが、環境問題に対して真剣に考える時間になりました。

5年生 奉仕作業で草抜きをしました!

2学期が始まり、早2週間が経ちました。子供たちは元気いっぱい、学習に遊びに励んでいます。

本日ののびのびタイムでは、5年生が奉仕作業で草抜きをしました。

15分程度の時間でしたが、みんなで力を合わせ、たくさんの草を抜きました!

今後もみんなで力を合わせ、高学年としてよりよい学校づくりに貢献したいです。

外国語の学習も頑張っています。

  

5年生 ICTスキルトレーニング

行方市のGIGAスクールサポーターの先生が来校し、5年生対象にICTスキルトレーニングの授業をしていただきました。

今回は、主にデジタル教科書(社会・地図帳)の有効な使い方について教えていただきました。

様々な機能を教えてもらい、児童は目をキラキラさせ、心をワクワクさせながら学んでいました。

どんどん活用し、ICTに強い児童に育ってもらいたいです。

5年生 体力向上運動!投力を上げよう!

麻生っ子タイムの時間に、体力向上運動を行いました。2人一組でキャッチボールをして、投げる力を意識する運動をしました。本校でも茨城県でも、投力が長年の課題になっています。

休み時間、毎日のように1・2組まじって仲良くドッジボールをして楽しんでいます。体育や体力向上運動だけでなく、日頃から投げる活動に親しむことが投力アップの近道だと思います。楽しみつつ、投力アップを意識したいです。

5年生 全国小学生歯みがき大会

6月14日(火)、ライオン主催による「第79回全国小学生歯みがき大会」に参加しました。DVDを見て、その指示に従いながら学習を進めました。

歯磨きの仕方、歯垢、歯周病の恐ろしさなどについて学び、ワークシートにまとめながら学習を進めました。

中でも、デンタルフロスの活用について興味深く学んでいる子がたくさんいました。人によっては、いつもしているものかもしれませんが、なかなかそこまでケアはできていない人も多いと思います。歯と歯の隙間は、普通の歯ブラシで頑張っても6割ほどしかとれないようです。それを補うものとして、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使うことが推奨されています。

ぜひ活用いただき、健康な歯を残していければと思います。

5年生 調理実習(包丁の使い方)

先日、家庭科の実習をしました。実習といっても、コロナ渦のため、にんじんを使って包丁の使い方を学習しました。

ドキドキ、ハラハラ、わくわく、人によって感じ方に違いはあったかもしれませんが、半月切り、いちょう切り、短冊切りと、子供たちは、様々な切り方に、一生懸命取り組んでいました。

今、ご家庭のご協力をいただきながら、子供たちは各自、調理実習に取り組んでいると思います。活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

5年生 図工「切ったねん土の形から」

図工「切ったねん土の形から」で、ねん土を使って、ある瞬間のポーズを表現する学習をしました。

自由なテーマで作製する活動と違って、ねん土である動作の瞬間を創作することは、思いのほか難しかったようです。

よく見ると、細部にまでこだわった、素敵な作品がたくさんありました☆

5年生 校内陸上記録会

5月20日(金)、校内陸上記録会がありました☆

雨が多く、なかなか思うように練習が進まない種目が多くありましたが、5年生は日に日に気持ちを高めながら、一生懸命に練習に取り組んできました。

5年生にとってはデビュー戦!6年生に負けないように頑張りました☆

結果は、5年生からも、多くの児童が入賞することができました☆また、見事1位になる種目もたくさんありました☆

5年生の子供たちの中には、早くも来年の陸上記録会に向けて目標を掲げている子もいました。たくさんの刺激を受け、有意義な陸上記録会となりました。