カレンダー

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

麻生小学校

〒311-3832
茨城県行方市麻生1147番地1
TEL 0299-72-0049
FAX 0299-72-2615

 

  • 361806総閲覧数:
  • 37今日の閲覧数:
  • 53昨日の閲覧数:

3月19日(水) 第13回卒業証書授与式

令和6年度 第13回卒業証書授与式を行いました。 ご来賓の方々からお祝いの言葉をいただき、保護者の皆様、職員、在校生に見守られながら、50名の卒業生が立派な態度で式に臨みました。 一人一人の晴れやかな表情からは、未来への希望が感じられました。心のこもった合唱や呼びかけが体育館に響き、6年生の門出にふさわしい素敵な式となりました。 ご卒業おめでとうございます!

[…]

3月18日 表彰伝達式②・③

3月14日には、6年生の善行賞、タイピングコンテスト、小堀進記念水彩画公募展入賞などの表彰伝達式を行いました。 今日は、1年生から5年生の行方市読書感想文コンクール、「家庭の日」絵画ポスター展、青少年の主張作文コンクールなどの表彰伝達式を行いました。 たくさんの児童が素晴らしい賞をいただき、とてもうれしそうでした。おめでとうございます。

[…]

3月13日(木) 4年生 出前授業

霞ヶ浦環境科学センターの方を講師にお招きし、4年生が霞ヶ浦の環境について学習しました。 霞ヶ浦の昔の様子や水深に関するクイズなど、楽しみながら学ぶことができました。児童は初めて知ったことに驚いたり、関心をもってメモをとったりしながら、集中して話を聞くことができました。5年生になったら、総合的な学習の時間に、霞ヶ浦の環境をテーマに探究学習を進める予定なので、どんな課題を設定するか、考えるきっかけになったことと思います。

3月11日(火) 表彰伝達式①

今日は、「行方市輝く未来展」の入賞者の表彰伝達式を行いました。 絵画の部、書の部で、たくさんの児童の頑張りが認められ、入賞しました。各学級とオンラインで繋いで紹介しました。 おめでとうございます。

3月7日(金) 6年生 最終発表会

6年生が、総合的な学習の時間で取り組んできた探究学習の最終発表会を行いました。 1年間、遠隔授業で御助言をいただいてきた静岡大学の伊藤先生にもオンラインで御参加いただきました。 人口減少や空き家問題、環境問題、農業の活性化など、児童が取り組んだ課題は様々でしたが、一人一人が一生懸命探究活動に取り組んできたことが伝わる発表会となりました。伊藤先生の御助言を受けて、センサーやマイクロビットを活用したプログラムが完成し、プログラミングの良さを実感しながら学習を進めることができたようです。 伊藤先生から、発想やプログラムの組み方、論理の組み立て方などについて、一人一人の良さをほめていただき、また、温かい励ましの言葉をかけていただき、児童はとてもうれしそうでした。  

[…]

3月5日(水) 郷土と社会を切り拓く課題解決型学習プログラム 完結報告会

行方市内の小・中学校をオンラインでつないで、「郷土と社会を切り拓く課題解決型学習プログラム」の完結報告会が実施されました。 郷土や社会の未来と自分の生き方とを関連付けて考えながら、探究学習を進めてきた成果を伝え合いました。 6年生の代表児童が、人口減少や医療問題、交通安全などについて、プログラミングを効果的に活用した取組をしっかりと提案することができました。 互いの提案について、他校の児童生徒と感想や質疑応答の交流を行い、共に市の未来について考える時間となりました。

2月4日(火) 2年生校外学習

2年生が、麻生公民館へ校外学習に行ってきました。公民館の方に説明をしていただきながら、施設内を見学しました。 普段から利用させていただいている施設ですが、改めて、いろいろな発見があったようです。

[…]

2月28日(金) 卒業生を祝う会

3月の卒業を前に、今日は「卒業生を祝う会」を実施しました。5年生が中心となって準備を進め、各学年とのレクリエーションやスライドなど、全校児童で楽しい時間を過ごしました。6年生に感謝する気持ち、卒業をお祝いする気持ちが各学年のメッセージや応援にこめられていました。6年生からも、各学年に向けたメッセージが伝えられ、お互いの心に残る素敵な会となりました。

[…]

2月27日(木) 学校運営協議会

第4回学校運営協議会を実施しました。1年間の取組を振り返り、次年度の構想について話し合いました。 児童の豊かな学びと健やかな育ちにつながるよう、委員の皆様と有意義な協議ができました。

2月25日(火) のびのびタイム

今日は、のびのびタイムの時間に、「卒業生を祝う会」の準備会を実施しました。 5年生が中心となって、会の進行や移動時の動き方などを確認しました。今週末に予定されている「卒業生を祝う会」に向けて、協力して活動することができました。